グスタフ・クリムト『扇子を持つ女』は最高額156億円で落札!

ヨーロッパで最高額となった作品 前ブログでは、相次いで高額落札されたグルタフ・クリムト『Insel im Attersee (アッター湖の島)』と『白樺の森』を比較しながら、アートの値段が決まる目安についてお話したばかりです。 そしてつい先日6月27日に、クリムトの別作品『扇子を持つ女』が、サザビーズ、ロンドンのオークションでそれらを上回る8530万ポンド(約156億円)、またヨーロッパオークション最高額で落札されました! ついでながら絶好の機会ですので、この名画についても理解を深めておきたいと思います。 グスタフ・クリムト、『扇子を持つ女』、1917-1918、油彩、100X100cm、プライベートコレクション ちなみに、ヨーロッパにおける最高落札額は、アルベルト・ジャコメッティ作のブロンズ彫刻『歩く男 I (L'Homme Qui Marche I)』で、2010年2月に6500万ポンド(日本円換算約89億円)でした。 『扇子を持つ女』とは? クリムトが、インフルエンザで55歳で亡くなったのが1918年2月です。つまり、本作品は、彼の最後の肖像画であり、傑作となります。実際に、彼が亡くなった時、なんとこの作品がイーゼルに置かれたままだったのです。 グスタフ・クリムトのスタジオ、1918 Photo: Sotheby's その制作時期は、クリムトの最も有名な作品が描かれた「ゴールドの時代」から下ること、10年。とは言え、55歳という若さで、まだまだ過去を超える作品に対する意欲にあふれていたはずです。現に、『扇子を持つ女』は、「ゴールドの時代」の超有名作品『キス』とは色のトーンや質感が異なることに一目でお気づきいただけるでしょう。新たな挑戦を試みていた証ではないでしょうか。 グスタフ・クリムト、『キス』、1907-1908、油彩、180 × 180 cm、ベルヴェデーレ宮殿美術館、ウィーン 従来からの装飾芸術からの影響を継続するものの、新しい要素――アンリ・マティスの軽快な筆、フィンセント・ファン・ゴッホの鮮やかな色彩、浮世絵の遠近感――を巧みに取り入れています。 『扇子を持つ女』は、委託されて描かれた肖像画ではありません。そのため、クリムトはこれから目指す彼の創造世界を、自由自在に作り上げることができたわけです。 女性の周りのモチーフは、日本や中国で縁起の良い鳳凰(左)と鶴(右)です。また、仏教のシンボルでもある睡蓮が描かれています。女性は誰かはわかっていませんが、手に持つ扇も、まとっているローブも中国風です。これらのアジア的要素が、特定の女性というよりは、普遍的な美女のイメージに高揚させています。 オークションの結果について 競ったのは中国系らしい 縁起物が描かれているから特に関心を引いたのかもしれませんが、オークションで最後まで競ったのは、中国本土と香港の中国系2名のようです。結局は、後者の方に落札されました。…

何がアートの値段を決めるのか?―グスタフ・クリムトで考えてみた

日本人コレクターが再び注目される 2023年5月16日、サザビーズニューヨークで開催されたオークションで、グスタフ・クリムト(1862-1918)作『Insel im Attersee (アッター湖の島)』が、5320万ドル(日本円約72億6000万円)で落札されました。 購入者が、日本人コレクターであったことから日本のニュースでも大きく取り上げられました。 グスタフ・クリムト、『Insel im Attersee (アッター湖の島)』、1901-02年頃、100.5 X 100.5 cm, キャンバス、油彩、プライベートコレクション 購入者が誰かは公表されていませんが、投資だけを狙ったのではなく、絵画通な方ではないかと推測します。 クリムトの風景画は、そこまで有名ではありませんし、その中でも彼の傑作を生んだ「ゴールドの時代」に描かれ、その特徴「光や色やテクスチャを万華鏡のように表現」が顕著なこの作品を選んだのは、おそらく絵をよくご存じの方に違いありません。 いったいどこが違うのか? 実は約7か月前、2022年11月9日に、クリムト作の別の風景画『白樺の森』が、クリスティーズニューヨークで、1億458万5千ドル(日本円約147億4700万円)で落札されています。 先の『Insel im Attersee (アッター湖の島)』と比較すると、2倍以上の値がつきました。いったいどんな作品なのでしょうか。こちらです! グスタフ・クリムト、『白樺の森』、1903年、110 X 110 cm, キャンバス、油彩、プライベートコレクション さて、どんなことを感じましたか。 2作品の第一印象はかなり異なりますよね。しかし、実際には共通点も多いのです。 この絵画の題材は「森」で、前の「湖」とは異なりますが、同じ風景画のジャンルです。しかも、この白樺の森はアッター湖近くにあり、どちらもクリムトが避暑地として好んだ場所の景色を描いています。 さらに、制作年代・サイズ・メディアム・作品のコンディションといった作品自体の特徴はどれもあまり変わりません。 2つの要因 では、この2枚の絵の落札額が異なるのはなぜでしょうか。どう思われますか? 2つの要因がまず考えられます。 ひとつは、作品の値段は画家の名前だけで決まるわけではなく、同じアーティストでも作品によって幅があることです。例えば、多作な画家や、画風やテクニックがまだ安定していない若手アーティストは、作品評価に大きな差がつくことがあります。 では、『白樺の森』により高い評価がついたのはなぜでしょうか。…

ゴッホを深く学べる2023年

ヨハネス・フェルメール展が、アムステルダム国立美術館にて史上最大規模で進行している話はすでに取り上げました。※そ、そういえばフェルメールの新たな大発見がありましたね!近日中に追記します。 ところで、2023年はさらにすごい! フィンセント・ファン・ゴッホ(1852-1890)がお好きな方にはたまらないニッチな企画が続々と開催されますので概要をまとめておきましょう。 ファン・ゴッホの最晩年70日間に注目した展覧会 ■"Van Gogh in Auvers-sur-Oise" (オーヴェル=シュル=オワーズのファン・ゴッホ) ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム 2023年 5月12日ー9月3日 オルセー美術館、パリ、2023年10月3日ー2024年2月4日 フィンセント・ファン・ゴッホ、『たそがれの景色』、1890、油彩、キャンバス、50 X 107 cm、ファン・ゴッホ美術館 Photo: wikipedia パリから北西に30キロほど程離れた村、オーヴェル=シュル=オワーズで過ごした最晩年70日間(1890年5月20 ー7月29日)にスポットライトを当てた展覧会です。療養所を退所してから、ピストル自殺を図り亡くなるまでの期間となります。 この時期のファン・ゴッホは非常に多作で、約70作品を制作しており、その中にはいくつもの傑作が含まれています。この展覧会では、なんと48点が出品されます。 ポール・セザンヌやカミーユ・ピサロなど他の画家たちにも愛されたオーヴェル=シュル=オワーズの景観をリズミカルで確かな筆致で描き、多彩な色・透明な空気・暖かな光までも感じることができ、ため息が出るほどに美しい作品を残しています。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『雷雲の下の麦畑』、1890、油彩、50.4X101.3cm、ファン・ゴッホ美術館 Photo: wikipedia 見た瞬間に、彼が印象派からの影響を強く受けていたことを改めて確認できる作品ですね。にもかかわらず、地面と空だけを、珍しい横長のフォーマットでシンプルに描くところに彼のユニークな意図と時代の先を行く感性を感じます。 もう一点、亡くなるわずかひと月前に描かれた傑作も見ておきましょう。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『オーヴェルの教会』、1890年6月、油彩、94X74cm、オルセー美術館 Photo: wikipedia…

日本人としての教養―なぜ北斎はすごいのか?

遂に、最高レベルの価値に! 2023年3月16日と21日のクリスティーズのオークションで、葛飾北斎作『富嶽三十六景ー神奈川沖浪裏』が、相次いで159万ドル(約2億7百万円)、276万ドル(約3億6千万円)で落札されました。 予想落札額は、前者が15-20万ドル、後者が50-70万ドルだったので、5〜10倍という驚くべき競り上がり方でこれまでの落札価格を更新したわけです。 葛飾北斎『富嶽三十六景―神奈川沖浪裏』、1830年頃、木版画、25.7 X 37.9 cm、メトロポリタン美術館、ニューヨーク 最高額をつけた作品は、現存する中でその刷りの良さでトップ20のひとつとされています。クリスティーズサイトで比較していただけると、その美しさを確認していただけるでしょう。 ところで版画の小作品(浮世絵大判 約26X38cm)でこの高値をたたき出せるのは、ネーデルランドの巨匠レンブラント・ファン・レインくらいしかいないです。これらこそ、世界トップ2の版画と言っていいでしょう。 レンブラント・ファン・レイン『3本の十字架』、1653年、ドライポイント、38.7cm、アムステルダム国立美術館 日本が誇るグローバルアイコン 『富嶽三十六景ー神奈川沖波裏』は、世界的に最も有名な日本美術作品です。 その背景には長い歴史がありますが、いまや日本→北斎、Mount Fuji→北斎の富士山、波→北斎の波とつながるほどに強力なグローバルアイコンです。 すでにお話したオークションの高値更新も、このグローバルアイコンとしての価値がなければ成し遂げられなかったことは間違いありません。 このカテゴリーの絵画と言えば、レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』やジェームス・ウィッスラー『灰色と黒のアレンジメント-母の肖像』があります。そう考えると、版画の小品とは言え、今回の落札額は、まだまだ安価すぎるとさえ思えます。 ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、『灰色と黒のアレンジメント-母の肖像』、1871、油彩、144.3 X 162.4 cm、オルセー美術館  世界トップレベルのドローイング力 秀でたアーティストの共通点、それは紛れもなく線描する力です。 確実に、無駄なくとらえ、流麗に描写する技術と言えます。 最近、大英博物館が購入した『万物絵本大全図』の挿絵で確認してみると、猫のしなやかに歪曲した体の輪郭が寸分の狂いもなく軽快なリズムで描かれています。 葛飾北斎、『芙蓉の下の猫2匹』、『万物絵本大全図』挿絵のための下絵、1829、インク、紙、大英博物館 この北斎のドローイング力に匹敵する画家と言えば、そのひとりとして頭に浮かぶのが、ダ・ヴィンチです。早速、比較してみましょう。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『猫、ライオン、ドラゴン』、1517-18頃、27 X 21cm,…

ヨハネス・フェルメール―史上最大規模の展覧会と最新の発見

37作品中28作品が展示! 2023年見逃せない美術展のひとつが、今、アムステルダム国立美術館で開催(2023年2月10-6月4日)されている「フェルメール展」です。同画家の展覧会としては、28作品が並ぶ史上最大規模です(前展覧会では、23作品でした)。 ヨハネス・フェルメール、『真珠の耳飾りの少女』、1665年頃、44.5 cm X39 cm, 油彩、キャンバス、マウリッツハイス美術館、ハーグ ヨハネス・フェルメールは多作の画家ではなく、生涯で40-50作品制作されたと考えられています。そのうちで現存しているのが、37作品(真贋が明らかでない2作品を含む)。今回そのうちの28作品が一同に会されるのは、当館絵画・彫刻部長Pieter Roelofsの並々ならぬ努力のおかげでしょう。 残りは9点ですが、イザベラ・スチュアート・ギャラリー所蔵だった『合奏』は1990年に盗難にあって以来戻ってきていないため、この展覧会+あと8点見れば現存作品すべて網羅できることになります。 盗難に合っていまだ戻らないヨハネス・フェルメール、『合奏』、1664年頃、72.5 cm X64.7 cm, 油彩、キャンバス、イザベラ・スチュアート・ギャラリー、ボストン ちなみに、アムステルダム国立美術館の所蔵作品は4点です。また、この展覧会でコラボしたマウリッツハイス美術館は、あの有名な『真珠の耳飾りの少女』を含め3作品を所蔵しています。 ご出張、旅行でオランダ方面に行かれるご予定のある方は、ご検討の価値がありそうです。『真珠の耳飾りの少女』は、3月30日までの公開とのことですので、目的の絵画が定まっている方は事前にご確認ください。※出品リストは、こちらのブログが詳しく挙げてくださっています。 チケットは、こちら。※完売しても再販したりしているので、一時的に完売でもまめにチェックしてみるといいかもしれません。 近年、続々と出てきた面白い発見 アムステルダムへの旅行を計画している方も、そうでないフェルメールファンの方も、最近の発見は鑑賞の手引きとなりますので、ここにまとめておきましょう。 ■『窓辺で手紙を読む女』 昨年、東京都美術館で 『窓辺で手紙を読む女』(ドレスデン国立古典絵画館所蔵)をご覧になった方がいらっしゃるかもしれません。2017年の調査で発見された画中画のキューピッドの存在を、修復を経て実際に眼にするのは感動でした。厚い膠を丹念に取り去った修復の方々に感謝しかありません。 ヨハネス・フェルメール、修復後『窓辺で手紙を読む女』、1657-1659, 油彩、キャンバス、83 X 64.5cm, ドレスデン国立古典絵画館 ■『赤い帽子の女』と『フルートを持つ女』 ナショナルギャラリー、ワシントン所蔵のフェルメール作品4点のうち、これら2点の真贋は、かねてより議論されていました。両作品とも、キャンバスではなく、小さなオーク材パネルに描かれていたことがそうした真贋論争の理由のひとつでした。…

3DVR美術展『ダ・ヴィンチの5つの部屋』を公開しました

ダ・ヴィンチの生涯はつかみにくい フランシスコ・メルツィ、『レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像』、1515-1517年頃、 27.5 X 19cm、赤チョーク、紙、イギリス王室コレクション いまさらですが、レオナルド・ダ・ヴィンチは世界的に超有名です。では、お聞きいたします。 『モナ・リザ』以外に、どんなアートを制作していたでしょうか? 彼の愛読書は何だったでしょうか? 彼はどのような容貌で、どんな服を着ていたでしょうか? 彼が聞いていたのは、どんな音楽だったでしょうか? 意外にも、これらの質問にサラッと答えられる方は少ないのではないでしょうか。 なぜって、レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯って結構分かりにくいのです。謎に包まれていますし、解説書はものすごい分厚かったり、彼の人生のほんの断片だったりして、なかなか俯瞰しにくいのですね。それにアップデートされていない情報が、ネットや出版物にはメチャメチャ多いです。 そこで! このたびダヴィンチ研究所では、最高にユーザーフレンドリーな3DVR美術展『ダ・ヴィンチの5つの部屋』を公開いたしました。インターネット環境があれば簡単にアクセスでき、特別なアプリや機器も不要です。 「ダ・ヴィンチの5つの部屋」よりフィレンツェの部屋(1500-1508年頃) ダ・ヴィンチの人生を5つの時期に分けて、その時期の彼の部屋を訪れたかのような臨場感で全絵画画作品・愛読書・人物像などを紹介しています。再構築した若き日の容姿もご覧になれます。ついでに、ルネッサンスの流麗な音楽にも癒されてください。 部屋の中にこれだけのダ・ヴィンチの情報をまとめ上げたのは、な、なんと世界初です。 ダ・ヴィンチの偉大なる「創造」と「発見」は、これら5つの部屋の中で爆発しました。彼の知覚が研ぎ澄まされた小宇宙を、おひとりで、ご家族、ご友人とご一緒にお楽しみください。 もちろん、観覧料などは一切いただいておりません。無料教育コンテンツとして配信します。 概要は動画でどうぞ。 プレスリリースは、こちらからご覧いただけます。 というわけで、本日は楽しいお知らせでした!

SOMPO美術館所蔵ファン・ゴッホ作『ひまわり』はどうなるのか?

日本で最も高額作品のひとつ 2023年の初ブログですね。遅ればせながら、本年もダヴィンチ研究所をどうぞよろしくお願いいたします。 ところで、日本に存在する絵画の中で、最も高額作品のひとつがSOMPO美術館が所蔵するフィンセント・ファン・ゴッホ作『ひまわり』です。おそらくトップか、下がっても上位3位以内は、ほぼ確実です。 現SOMPO美術館(現損害保険ジャパン株式会社、元安田火災海上保険株式会社、以下SOMPOジャパン)が入手したのは、今から35年前の1987年3月のこと。クリスティーズのオークションで、当時の価格にして、2475万ポンド(当時日本円換算で約60億円手数料込)で当時のアートオークション市場最高落札額でした。 サインがないため贋作が疑われた時期もありましたが、現在は疑義を唱える人はいないです。 まずは、作品を観ることにしましょう。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『ひまわり』、100 x 76cm、SOMPO美術館 Photo: Wikipedia ファン・ゴッホが残した『ひまわり』11作品(花瓶7作品、切り花4作品)のうちのひとつです。SOMPOジャパンバージョンは、ロンドンナショナルギャラリーのコピー2作品のうちのひとつで、もう1点は、ゴッホ美術館が所有しています。別ブログで絶賛したように、迫力と繊細さが共存するまさに世界的名画です。 実は、ファン・ゴッホ作『ひまわり』は、ひまわりの揺るぎない自然の視覚的パターンまで描かれているようです。というのも、他の絵画と比較したところ、ミツバチが最も多く飛来して、着陸したという実験結果があります。ミツバチの行動に、嘘はないでしょう。 ホロコースト没収美術品回収法と関連した訴え この名画は1930年代まで、ドイツのユダヤ人銀行家であり、アートコレクターだったパウル・フォン・メンデルスゾーン・バルトルディ(1875-1935)によって所有されていました。 パウル・フォン・メンデルスゾーン=バルトルディの肖像、マックス・リバーマン作絵画の白黒写真 Photo: Wikipedia ところが今、訴訟問題に発展しています。2022年12月にメンデルスゾーン・バルトルディの子孫が、アメリカイリノイ州で訴訟提起したからです。 その98ページにも及ぶ訴えには詳細が書かれていますが、ポイントは次の2点となります: ■ナチスによって売却を強制された作品であるという主張 メンデルスゾーン・バルトルディは、1910年にこの作品を入手し、1934年10月にパリにあったポール・ローゼンバークギャラリーに売却を委託しています。 ナチスがドイツで権力を掌握したのは1933年なので、この売却は、ナチスによる脅威と経済的な重圧にによってユダヤ人であるメンデルスゾーン・バルトルディに強制したものだと主張しています。 ■絵画の返還、または市場価値2億5000万ドル、それに加え6億9000万ドルの不当利益返還と7億5000万ドルの懲罰的損害賠償を請求 SOMPOジャパンに対して、絵画の返還だけでなく、巨額の支払いを求めています。 その理由は、本作品が「ナチス政策の犠牲」であった歴史を知りつつも購入を決め、その後も長年調査することなく、自社の広報活動(例えば、2001-2002年シカゴ美術館とゴッホ美術館主催美術展"Van Gogh and Gauguin: The Studio of…

未完の大作『マギの礼拝』を考察する

クリスマスが近いので、キリスト生誕を主題とするダ・ヴィンチ作『マギ(あるいは東方三博士)の礼拝』を取り上げたいと思います。 『マギ(あるいは東方三博士)の礼拝』というと、ネット上で暗い画像を見かけた方が多いのではないでしょうか。実際には、2012〜2017年の長期にわたる修復保存作業のおかげで、画面は明るくなり、詳細もかなり見やすくなっています。 未完ですが、約100の人物と動物、建築物を含む大作であり、ダ・ヴィンチを知るには絶対に避けては通れない作品です。では、見てまいりましょう。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『マギの礼拝』、1481年頃、チャコール、水彩、インク、油彩、パネル、244 x 240 cm、ウフィツィ美術館、フィレンツェ 作品の概要 絵の内容 イエスの生誕にあたり、マギがユダヤのベツレヘムに礼拝に訪れた際の光景(マタイ福音書2:1-20)を描いています。聖母マリアと幼児キリスト、そのふたりを囲む3人のマギを中心としたピラミッド型の構図となっています。 マギとは一般的に、東方から来訪した「賢人」(賢者)あるいは「王」と訳されますが、その正体は明確ではありません。日本語では「博士」と訳される場合もありますが、博士のイメージとは異なります。 マタイ福音書によると、マギは東方で、ユダヤの王で、神の子として降誕するキリストの新星を発見し、その星を崇拝の目的で追ってきたところ、ベツレヘムへ導かれたと言います。そして、彼らは、聖母マリアと幼児キリストを見るやいなや、ひざまずいて礼拝します。そして贈物として、金・乳香・没薬(ミルラとも呼ばれる死体の保存に用いた香料)を差し出します。 絵画では、3人のマギを異なる年齢(青年・中年・老年)、あるいは文化的特徴を持った衣服で描き分けることがよくあります。ダ・ヴィンチ作『マギの礼拝』では、ふたりの老年、ひとりの中年として描かれています。 描き分けの例を確認しておきましょう。アルブレヒト・デューラー作『マギの礼拝』を見ると、まさに老年、壮年、青年の描写で、しかもそれぞれのエキゾチックな衣服が印象的です。 アルブレヒト・デューラー、『マギの礼拝』、1504、100 × 114 cm、油彩、パネル、ウフィツィ美術館、フィレンツェ 背景 ダ・ヴィンチ作『マギの礼拝』は、フィレンツェ郊外にあるサン・ドナート・イン・スコペート修道院の中央祭壇画として依頼された作品です。依頼主は、聖アウグスチノ修道会の修道士たちでした。 その時の契約書(1481年7月)の一部が残されています。その記述を見ると、ダ・ヴィンチがすでに開始していた『マギの礼拝』制作について、かなり不利な支払い条件が書かれています。 最長で30か月以内に完成すること、報酬300フィオリーニ(1枚約3.5グラムの金貨)分は現金ではなく、土地で支払われること、その土地を3年後に買い上げ、その半分をサルヴェストロ・デ・ジョヴァンニの娘の持参金として銀行に入金すること、顔料や金は自分で調達すること、完成しなかった場合は、作品も土地も放棄することが記載されています。 かなり上から目線な契約ですね。この契約は、レオナルドの父であり、公証人だったセル・ピエーロとサン・ドナート・イン・スコペート修道院とのビジネス関係があったことにより仲介されており、それがかえって事態を複雑化させたようです。 いずれにせよ、1482年、ダ・ヴィンチは、『マギの礼拝』を未完成のまま、フィレンツェを後にし、ミラノへと旅立つことになります。なぜ未完で終わらせたかの理由については諸説ありますが、真意のほどは明らかではありません。 そして、サン・ドナート・イン・スコペート修道院の中央祭壇画は、1496年に画家フィリッピーノ・リッピによって完成します。次に挙げる絵になります。 フィリッピーノ・リッピ、『マギの礼拝』、1496、油彩、パネル、258 cm X 243 cm、ウフィツィ美術館、フィレンツェ…

アンディ・ウォーホールという選択

高額アート購入の波紋 鳥取県が、ポップアートの旗手アンディ・ウォーホールの作品『ブリロの箱』を5箱(オリジナル1箱と作家死後制作品4箱)を2億9145万円で購入したことが話題になりました。2025年にオープンする鳥取県立美術館の目玉として、すでに購入していた同作家の『キャンベルトマトスープ缶』(4554万円)とともに、集客による地域活性化を狙ったものでしたが、あまりに高額な「箱」に波紋が広がり、住民説明会が開催されました。 集客に関しては、今後のプロモーション活動・美術展企画・今後のコレクション形成などにかかっていますが、アート購入は投資でもありますので、肝を抑えていれば他の税金の使途に比べて優位性も十分に見込めます。 ところで、入手したのはいったいどんな作品なのでしょうか。 アンディ・ウォーホールについて 人物と芸術性 アンディ・ウォーホール, 1973 Photo by Jack Mitchell (Wikipedia) アンディ・ウォーホール(1928-1987)は、1960年代に隆盛したポップアートという芸術運動で、ジム・ダイン、クレス・オルデンバーグ、ロイ・リキテンシュタイン、ジェームス・ローゼンクイスト、ジャスパー・ジョーンズらとともに活躍したアーティストです。絵画から版画、映像、彫刻、写真などまでマルチメディアを扱いました。 ポップアートの旗手と呼ばれるのは、ポップアートアーティストの中で最も有名となり、絶えずメディアの注目の的だったからでしょう。映画スター並みに人気を博し、1965年フィラデルフィアで開催された回顧展の内覧会場では、人が殺到し過ぎたために、展示物の損傷を恐れて外さなければならない事態が発生しています。 押し寄せた観覧者、インスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アーツ、フィラデルフィア、1965 Photo: Edie Pink ウォーホールの芸術性をひと言で表せば、「異なるコンテクストにおけるイメージ価値の転移」で成り立っています。例えば、消費社会で量産された没個性的な工業製品が、大衆文化として容認すると、ヒーローのような特別な存在に美化されることになります。1920年代という消費社会の真っ只中に、工業都市ピッツバーグに生まれ、商業デザイナー・イラストレーターとして成功していたウォーホールにとって、イメージの強さとその価値の変異は体験済みだったと言えます。 アンディ・ウォーホール, 『フラワーバスケット』、ca. 1961、アンディ・ウォーホール美術館 © The Andy Warhol Foundation for the Visual…