何がアートの値段を決めるのか?―グスタフ・クリムトで考えてみた

日本人コレクターが再び注目される 2023年5月16日、サザビーズニューヨークで開催されたオークションで、グスタフ・クリムト(1862-1918)作『Insel im Attersee (アッター湖の島)』が、5320万ドル(日本円約72億6000万円)で落札されました。 購入者が、日本人コレクターであったことから日本のニュースでも大きく取り上げられました。 グスタフ・クリムト、『Insel im Attersee (アッター湖の島)』、1901-02年頃、100.5 X 100.5 cm, キャンバス、油彩、プライベートコレクション 購入者が誰かは公表されていませんが、投資だけを狙ったのではなく、絵画通な方ではないかと推測します。 クリムトの風景画は、そこまで有名ではありませんし、その中でも彼の傑作を生んだ「ゴールドの時代」に描かれ、その特徴「光や色やテクスチャを万華鏡のように表現」が顕著なこの作品を選んだのは、おそらく絵をよくご存じの方に違いありません。 いったいどこが違うのか? 実は約7か月前、2022年11月9日に、クリムト作の別の風景画『白樺の森』が、クリスティーズニューヨークで、1億458万5千ドル(日本円約147億4700万円)で落札されています。 先の『Insel im Attersee (アッター湖の島)』と比較すると、2倍以上の値がつきました。いったいどんな作品なのでしょうか。こちらです! グスタフ・クリムト、『白樺の森』、1903年、110 X 110 cm, キャンバス、油彩、プライベートコレクション さて、どんなことを感じましたか。 2作品の第一印象はかなり異なりますよね。しかし、実際には共通点も多いのです。 この絵画の題材は「森」で、前の「湖」とは異なりますが、同じ風景画のジャンルです。しかも、この白樺の森はアッター湖近くにあり、どちらもクリムトが避暑地として好んだ場所の景色を描いています。 さらに、制作年代・サイズ・メディアム・作品のコンディションといった作品自体の特徴はどれもあまり変わりません。 2つの要因 では、この2枚の絵の落札額が異なるのはなぜでしょうか。どう思われますか? 2つの要因がまず考えられます。 ひとつは、作品の値段は画家の名前だけで決まるわけではなく、同じアーティストでも作品によって幅があることです。例えば、多作な画家や、画風やテクニックがまだ安定していない若手アーティストは、作品評価に大きな差がつくことがあります。 では、『白樺の森』により高い評価がついたのはなぜでしょうか。…

アンディ・ウォーホールという選択

高額アート購入の波紋 鳥取県が、ポップアートの旗手アンディ・ウォーホールの作品『ブリロの箱』を5箱(オリジナル1箱と作家死後制作品4箱)を2億9145万円で購入したことが話題になりました。2025年にオープンする鳥取県立美術館の目玉として、すでに購入していた同作家の『キャンベルトマトスープ缶』(4554万円)とともに、集客による地域活性化を狙ったものでしたが、あまりに高額な「箱」に波紋が広がり、住民説明会が開催されました。 集客に関しては、今後のプロモーション活動・美術展企画・今後のコレクション形成などにかかっていますが、アート購入は投資でもありますので、肝を抑えていれば他の税金の使途に比べて優位性も十分に見込めます。 ところで、入手したのはいったいどんな作品なのでしょうか。 アンディ・ウォーホールについて 人物と芸術性 アンディ・ウォーホール, 1973 Photo by Jack Mitchell (Wikipedia) アンディ・ウォーホール(1928-1987)は、1960年代に隆盛したポップアートという芸術運動で、ジム・ダイン、クレス・オルデンバーグ、ロイ・リキテンシュタイン、ジェームス・ローゼンクイスト、ジャスパー・ジョーンズらとともに活躍したアーティストです。絵画から版画、映像、彫刻、写真などまでマルチメディアを扱いました。 ポップアートの旗手と呼ばれるのは、ポップアートアーティストの中で最も有名となり、絶えずメディアの注目の的だったからでしょう。映画スター並みに人気を博し、1965年フィラデルフィアで開催された回顧展の内覧会場では、人が殺到し過ぎたために、展示物の損傷を恐れて外さなければならない事態が発生しています。 押し寄せた観覧者、インスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アーツ、フィラデルフィア、1965 Photo: Edie Pink ウォーホールの芸術性をひと言で表せば、「異なるコンテクストにおけるイメージ価値の転移」で成り立っています。例えば、消費社会で量産された没個性的な工業製品が、大衆文化として容認すると、ヒーローのような特別な存在に美化されることになります。1920年代という消費社会の真っ只中に、工業都市ピッツバーグに生まれ、商業デザイナー・イラストレーターとして成功していたウォーホールにとって、イメージの強さとその価値の変異は体験済みだったと言えます。 アンディ・ウォーホール, 『フラワーバスケット』、ca. 1961、アンディ・ウォーホール美術館 © The Andy Warhol Foundation for the Visual…

もう止められない!NFTアートの波

エルミタージュ美術館所蔵のレオナルド・ダ・ヴィンチ『リッタの聖母』もNTF (非代替性トークン) アートになりました。昨年8月、他の名画4点と合わせて44万500ドル(約4850万円)で売られました。 ダヴィンチ研究所としては、この大ブームになっているNTFアートを考察してみることにしました。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『リッタの聖母』、1490年頃、テンペラ、キャンバス、42 cm × 33 cm、エルミタージュ美術館 NTFアートの起爆剤 NTFアートに火をつけたのは、2021年3月クリスティーズのオンラインオークションにて、グラフィックデザイナーである Beeple ビープル(Mike Winkelmann マイク・ウィンケルマン) の『Everydays: the First 5000 Days』が、約6935万ドル(約75億円)で落札されたことに始まります。 ビープル、『Everyday: The First 5000 Days』, 21,069 × 21,069 ピクセル、所有者Vignesh Sundaresan、Photo: Wikipedia Beepleビープルこと、Mike Winkelmann…

最近のアート市場から目が離せない!

Art Basel 2021が、9月24-26日に開催されました。 毎年6月にスイス北西部バーゼルで行われている世界最大の現代アートフェアですが、COVID-19の影響を受け、昨年はオンラインのみ、今年は3か月遅れでオンサイトの方も開催に踏み切りました。 今回は、250のギャラリーと4000人以上のアーティストの作品が、オンサイトとオンラインで一堂に会しました。 「どんな現代アート作品に自分は魅力を感じるのか?」 「今評価されているのは、どんな作品なのか?」 と考えながら覗いてみると、いつも楽しいサイトです。現在は、12月にマイアミビーチで行われるアート・バーゼルでの出品予定作品が閲覧できます。著作権の関係で、ここには残念ながら作品を掲載できませんが….…。 artbasel.com ところで、アート・バーゼルのスポンサーが、あのスイスに本社がある投資銀行であり、金融サービス会社であるUBS(Union Bank of Switzerland)です。アート・バーゼルの他にも、数々のアートや音楽イベントのスポンサーとして有名です。 UBS本社、チューリッヒ UBSは、個人資産を運用する銀行としては世界第1位です。要するに、アートのスポンサ一としての活動は、富裕層の信頼を得ることに十分意味があるわけです。 UBSは、Arts Economics に委託して毎年アート市場についても緻密な調査をしています。そのデータに注目すると、日本の新聞ではあまり取り扱われないような面白いことが分かります。 特に興味深いところに着目してみましょう。 COVID-19の影響で、2020年の美術品セールスは501憶ドル(日本円に5兆10億円)と22%落ち込んだ。にもかかわらず、オンラインでの美術品セールスは史上最大規模となり、1年で2倍で124憶ドル(日本円にして1兆240億円)となった。 富裕層アートコレクターの66%が、COVID-19によってアートへの関心を一層深めている。 アートに100万ドル(日本円にして1億円)以上支払った世代別割合を見ると、ベビーブーマー世代の富裕者層(1946-1964年頃生まれ)が17%、その一方でミレニアル世代の富裕者層(1981年頃以降生まれ)は30%とより多かった。 世界最大規模のアート市場は、相変わらずアメリカ42%, 中国20%、イギリスが20%がトップ3を占めている。 (c)Arts Economics 2021 Source: The Art…