センスを磨く―まずは「色」から

センスは磨けるのか? 「スキル」は磨けるけれども、「センス」は磨けないと言う方もいらっしゃいます。 ダヴィンチ研究所ですが、「センスも全然鍛えられる」という立場です。センスって、要するに「知覚力」のことだからです。実際にそのことを証明するさまざまなエビデンスや理論もあります。 このブログでは、センスを磨くための出発点のひとつである色に注目してみたいと思います。 高度にビジュアルな現代社会では、アーティストやデザイナーの方々のみならず、色はさまざまな創造的センスと関わっていますし、色に敏感であることはキャッチする情報も断然豊かになります。 色は世界を観察する基本 普段あまり意識することはないかもしれませんが、色は、観察のための基本中の基本です。 空の色で天候や時間を、水の色で清浄さを、顔色で健康状態を、生鮮食品の色で鮮度を、土の色で地質などを判断しています。 遠距離から色を見て何が起こっているか(紅葉、パトカーの色など)について察しをつけることもありますし、色が場所や犯人についての記憶を助けること(建物や服装の色など)もありますね。 水質調査のサンプル Photo: Chase BC 色に対する心理的反応 色は、心理的反応を引き起こします。 例えば、赤は、「情熱や積極性」、グリーンは、「平穏さや生命感」、紫は、「高貴」というように解釈されることがあります。 また色の組み合わせによって、まったく異なるムードが醸し出されます。同色を組み合わせると「調和的」、補色ですと「エナジェティック」に感じられます。 こうした色によって引き起こされる感情やムードは、以前からマーケティングやブランディングに利用されています。昨今では、聞き手への効果を目的として、データ作成でも考慮されるようになりました。 ※補色とは、色相環の正反対に位置し、混合すると無彩色が作れる2色です。 色相環――正反対に位置するのが補色 色でセンスを磨く方法 日常的に色を考察する 色とは、物質にあたった光の反射に対する眼と脳の知覚です。つまり、色の数は、理論的には無限なのですが、おおよそ18デシリオン(18にゼロを33個)と言われています。 ただし、名前が与えられている色は、その中のほんの一部です。 日本の伝統色は、465色です。その一方、英語では基本色は11色ですが、日常的に使用する色名は31色ほどです。しかし、Do it yourself の国であるアメリカでは、ペンキを選ぼうとすると2000色くらいあるので圧倒されます。 ベンジャミン・ムーアというペイントブランド、発色に定評有り Photo: Benjamin…