【作品で簡単にわかる】シュルレアリスムとは何か?

パリ、ポンピドーセンターで「シュルレアリスム」が開催されています(会期:2024年9月4日-2025月1月15日)。シュルレアリスムの代表的画家――サルバドール・ダリ、ルネ・マグリット、ジョアン・ミロ、マックス・エルンスト、ジョルジョ・デ・キリコなど――の作品ブリュッセルから始まり、パリの後はマドリードから、フィラデルフィアへとツアーする大規模な展覧会です。 というのも、今年は、シュルレアリスム芸術運動の創始者のひとりアンドレ・ブレトン(1896-1966)が1924年10月にマニュフェストを出版してからちょうど100周年となります。 100年経ていても、彼らの斬新さな発想と作品はちっとも色褪せてなくて、むしろ私たちの凝り固まった固定観念をもみほぐすかのように刺激的です。 でもいったい「シュルレアリスム」って何でしょうか。英語読みでは、「シュールレアリズム」で、こちらの方がピンとくる方も多いでしょう。 芸術運動であり、政治的運動であり、世界的に広がったためとても複雑です。そこで、その特徴が超簡単に眼でわかるように代表的作品5点でまとめてみました。 マニュフェストは現代人に通じる アンドレ・ブレトン著『シュルレアリスムマニフェスト』、1924年10月15日 Photo: wikipedia  シュルレアリスムは、精神病を学んだ元医学生で、著述家、詩人、シュルレアリスムの創始者のひとりアンドレ・ブルトン(1896-1966)が書いたマニュフェストなしには語ることができません。 なぜならシュルレアリスムを、文字通りに超現実主義(現実を超えた現実)とだけ取りますと、私たちの理解はとても表面的なものにとどまってしまい残念すぎるのです。 アンドレ・ブルトン、1924年 ブルトンは、マニュフェストの中で明確に定義しています: 「(シュルレアリスムは)純粋な状態の心理的な自律性(オートマティズム)であり、それによって実際に機能している思考を話し言葉や書き言葉やその他の方法で表現することを提案する。思考に導かれるのであって、いかなる理性の制御は存在せず、美的概念からも道徳的懸念からも免除される」 ひと言で言えば、理性や美的概念や道徳的懸念に縛られず、個人の心を解放して知的生産性を高めることを宣言したわけです。人間の永遠のテーマなのですが、極度に制約がかかった2つの世界大戦の間で、あえて高らかに声を挙げて、多くのクリエイターたちの支持を得たのは必然と言えるでしょう。 この目標のもと、ブルトンたちに多大な影響を与えたのが、オーストリアの精神科医ジークムント・フロイト(1856-1939)が創始した精神分析です。フロイトは、対話や夢判断や幼児体験などを通して、人間の無意識を引き出して精神状態をより深く理解しようとしたことはご存じかもしれません。 ブルトンたちの興味はそこに重なりました。人間の無意識が隠れた場所――現実・夢・イマジネーション(エロチックなものを含む)・子供時代――からの発見することが、彼らのクリエイティビティを最大化することであり、シュルレアリスムにとって発想の原点となったのです。 代表作で見るシュルレアリスム サルバドール・ダリは「夢」の写真を手書きした サルバドール・ダリ、『目覚める1秒前にマルハナバチがザクロの周りを飛んでいることによって引き起こされる夢』、1944, 51.00 x 41.00 cm、油彩、板、ティッセン=ボルネミッサ美術館 © Salvador Dalí, Fundació Gala-Salvador Dali…

クロード・モネが革新的な5つの理由

2024年の秋は、ちょっとしたクロード・モネブームがやってきそうな気配です。 クロード・モネのロンドンのテムズ川を中心に描いたシリーズ21作品(国会議事堂・ウォータールー橋・チャリング・クロス橋)が、今月末からコートルド美術館で公開されます。「モネとロンドン―テムズ川の風景」(会期:2024年 9月27日〜 2025年1月19日)で、パリで1904年に公開されてから120年ぶりの地元ロンドンでの一挙公開となります。 クロード・モネ、『ロンドン国会議事堂―霧の中の光』、1904、81,5 X 92,5 cm、油彩、キャンバス、オルセー美術館 Photo :wikipedia 日本でも、国立西洋美術館にて「モネ―睡蓮のとき」(2024年 10月5日〜 2025年2月11日)が開催され、「睡蓮」の国内外作品20点以上が出品される予定です。 ところで、クロード・モネはあまりにも有名なので、なかなか「モネが好き」と言いにくかったりしませんか。ニッチな画家の名を挙げた方が、クールだと感じる方もいらっしゃるようです。そうは言っても、モネってものすごい画家なのです。 そこで今回は、揺るぎない自信を持って「モネが好き」言っていただけるように、また著名な画家についての教養をさらに深めていただけるように、美術史上燦然と輝くクロード・モネの革新性について整理しておきたいと思います。 何と言っても印象派の祖 クロード・モネは、印象派の祖です。というのも、印象派の名は、モネの作品『印象・日の出』に由来しています。彼がこの作品を出品したのは、格式高いサロンから拒絶された芸術家らが作品を持ち寄った展覧会でしたが、後には第1回印象派展と呼ばれるようになり、その開催年である1874年は、印象派誕生の年とされています。 クロード・モネ、『印象、日の出』、1872年、48 × 63 cm、油彩、キャンバス、オルセー美術館、photo: wikipedia この第1回印象派展ですが、入場者数はサロンの1%にも満たずで、多くの評価もネガティブなものでした。伝統にとらわれたアカデミックな批評家たちの眼には、とらえどころのない「未完成作品」のごとく映ったようです。 しかしながら今振り返れば、この展覧会に出品していたのはなんと、オーギュスト・ルノワール、エドガー・ドガ、カミーユ・ピサロ、アルフレッド・シスレー、ポール・セザンヌら、才能にあふれる画家たちの面々です。つまり、この展覧会は、時代の先駆者たちが集合したイノベーティブな活動で、クロード・モネはその旗手だったと言えます。 太陽光への比類なき興味 そうした印象派の中でもクロード・モネが突き抜けた理由は、彼の壮大なゴール設定です。それは、太陽光が織りなす束の間の変化をキャンバスに閉じ込めることでした。千変万化する自然から、完璧な一瞬を描写しようというのですから巨大な野望です。美術史上、印象派の画家以外を含めて、彼ほど日光に執着した画家は他には存在しません。 クロード・モネ、『ロンドン国会議事堂―太陽光の影響』、1903、81,3 X 92,1 cm、油彩、キャンバス、ブルックリン美術館 Photo :wikipedia モネによると、日光の影響は7分ごとに変化し、物体の色や大気も変わると述べています。刻々と変わるわずかな違いを知覚しながら、彼にとって日光の強さやアングル、そこから生まれる水の色や大気の状態が完璧に揃った一瞬をとらえようと試みたのです。そのために、戸外や建物のバルコニーで、複数のキャンバスを取り換えながら制作していました。1905年頃から白内障の症状が加速したのは、長時間にわたる屋外でのスケッチ(en plein…

猛暑に観たい!涼しい絵画はこれだ

猛暑のラッシュアワーの電車の中で妄想してしまいました。 クーラーがキンキンに効いた美術館で名画鑑賞をしている自分です。誰もいないので、冷たいタイルのフロアを裸足で歩いていてみたり、ときどき寝転んでみたりと最高にリラックスしています。現実になって欲しかった! ところで妄想の中の私は、いったいどんな絵を観ていたでしょうか? 今回は、その時思い浮かんだ5作品を共有したいと思います。どの絵も灼熱の暑さにぴったりで、この汗ばむ季節を少し涼しくしてくれるかもしれません。 涼風に吹かれて眠りたい アルバート・ムーア、『真夏』、1887、油彩、キャンバス、155 x 160 cm、ラッセル・コーツ美術館、ボーンマス、イギリス 一作めは、イギリスヴィクトリア朝の画家アルバート・ムーア作『真夏』です。彼の最高傑作と言ってもいいでしょう。オレンジ色と言ったら、この絵を思い浮かべる方も多いです。 ムーアの特徴は、けだるそうな美しい女性を、豪華な古典的建築を背景として精巧な装飾品とともに描くことです。構図と色のハーモニーが全体的な美しさをさらに盛り上げ、絵自体が装飾芸術品と言っても過言ではありません。この作品は、こうした彼の特徴が極限まで高められています。 その一方、3人の女性の表情に注目するとどうでしょう?決して冷たい表情ではなく、その感情が読めそうです。しかし実際には微妙すぎて読めないようなところが、私たちの興味をくすぐります。 人と議論する必要なく、何も考えず、自然な涼風とともに眠る――このクールダウンの方法、酷暑にはもってこいですね! 山の空気感に触れたい アルバート・ビアンスタット、『カリフォルニア州シエラネバダ山脈の中で』、1868、油彩、キャンバス、183 x 305 cm、スミソニアン アメリカ美術館 山の澄み切った爽快感を感じたいなら、ハドソン・リバー派の代表画家アルバート・ビアンスタットの作品でしょう。巨大なサイズのキャンバスに、彼が描くアメリカ西部やハドソン川流域の大自然は圧巻で、その前に立つと現実の風景に包まれていると錯覚するほどです。 写真家だった二人の兄の影響と、ビアンスタット自身の写真への興味が、彼の絵画に色濃く影響しています。そのため構図の切り取り・明暗・モチーフの組み合わせが卓越していて、ドラマチックで理想的な景色が眼の前に広がります。 本作品はカリフォルニア州を描いていますが、実際にはイギリスで制作されてヨーロッパ中を巡回し、アメリカへの移住へ関心を誘引したようです。またアメリカでビアンスタットによる風景画は、当時も今も非常に人気が高く、それは自国の雄大な大地への誇りの顕れかもしれません。 冷たい川の流れを感じたい ジョルジュ・スーラ、『アニエールの水浴』、1882、油彩、キャンバス、201 × 300 cm、ナショナルギャラリー、ロンドン パリオリンピック2024で、セーヌ川の汚染問題が再三取り上げられていましたが、19世紀のセーヌ川はここまで澄んだブルーだったのです。新印象派で点描技法(補色の小さな点を併置する技法)を創始したジョルジュ・スーラ作『アニエールの水浴』には、アニエールとクールブヴォアの間にあるセーヌ川岸で水浴びする人々が描かれています。スーラ弱冠24歳の時の大作です。 真夏のかすんだ熱い太陽の下、川に入って泳ぐわけでもなく、ただ佇んで川独特の涼感を肌で楽しむ人々の心地よさが伝わってきます。川面の緩いうねりを描写する点描法が実に効果的です。 スーラは、この大作のためにたくさんのドローイングや油彩スケッチを残しています。と言うのも、サロンで発表して自分の名声につなげようと計画していたからです。サロンには拒絶されてその思惑は叶いませんでしたが、完成作品は、セーヌ川の気持ちいい水の一瞬の感触を、美しく記録しています。 海風に吹かれ波の音を聞きたい ウィリアム・トロスト・リチャーズ、『岩礁に打ち寄せる波』、1887、油彩、キャンバス、71.6 x…

『カナの婚礼』は楽しさNo1の宗教画かも!?

楽しい宗教画世界第1位かも? さて、質問です。 モデルであり女優であるケンダル・ジェンナーが、深夜に貸し切ったルーブル美術館で見入っていた絵画は何だったでしょうか? Photo: @kendalljenner/Instagramに6月26日掲載 そのひとつが、イタリアルネッサンス後期ベネチアで活躍したパオロ・ヴェロネーゼ(1528-88)の名作『カナの婚礼』でした。元々は、アンドレーア・パッラーディオによってデザインされたベネチア(べニス)のサンジョルジョ修道院の食堂(1560-62)の後壁に描かれていました。 現在は、ルーブル美術館のRoom711に、レオナルド・ダ・ヴィンチ作『モナ・リザ』の対面に陳列されている美術館では最も大きな絵画です。 この作品の魅力は、何と言っても異端児ヴェロネーゼの伝統にとらわれない自由な表現力です。少なくともこれまで私が見てきた数々の宗教画のなかで、楽しさ世界No1ではないかと勝手にランク付けしているくらいです。 今回は、本作品がなぜそんなに自由で楽しいのかを皆さんとご一緒に考察してみたいと思います。 パオロ・ヴェロネーゼ、『カナの婚礼』、1562-63、677 cm X 994 cm、油彩、キャンバス、ルーブル美術館 Photo: wikipedia 楽しい理由1:イエスが起こした最初の奇跡 この作品のストーリーは、イエス・キリストが最初に起こした奇跡で、ヨハネ福音書第2章1-11節に記されています。言うまでもなく縁起が良いトピックであり、美術史を通じて多くのアーティストたちに絵画化されています。そして最高峰はなんと言っても、このパオロ・ヴェロネーゼの作品です。 ヨハネ福音書第2章1-11節の内容をまずご紹介しましょう。 カナ(ガリレア地方ナザレ近く)で催された婚礼に、イエスと母マリア、弟子ら5人が招待されました。結婚披露宴は1週間続くのが慣例ですが、その最中にワインが底つきてしまったことを、マリアはイエスに告げます。イエスは、「あなたと自分になんの係りがあるのか、私の時はまだ来ていません」と返しますが、マリアは従者たちに「イエスが言った通りに行動してください」と告げます。 その場にはユダヤ人の清めの慣習にならい、石でできた水がめが6つあり、イエスは、「これらの水がめを水で満たしなさい」と従者たちに伝えます。従者たちが水かめをいっぱいにした後で、イエスは「少し汲んで婚礼の責任者のところへ持っていきなさい」と指示します。 責任者が味見すると、水はなんとワインに変わっていました。責任者は新郎を呼んで「人は誰も最初に良いワインを提供して、酔いが回った頃には悪いものを出すのに、あなたは今まで良いワインを取っておいたとは!」と歓喜します。 楽しい理由2:イエスの独尊像? というわけで『カナの婚礼』と名づけられながら、実際にはイエスが主人公のストーリーなのです。ところが、ヴェロネーゼ以外の画家による『カナの婚礼』は、イエスを控えめに描写しています。 たとえば、ヴェロネーゼ作『カナの婚礼』よりも半世紀ほど遡りますが、ヘラルト・ダヴィト(1460年頃-1523)は、次のように描いています。イエスは伏し目がちであくまでもゲストとしての参列しています。 ヘラルト・ダヴィト、『カナの婚宴』、1500年頃、油彩、パネル、100 cmX128 cm、 ルーブル美術館 その一方、ヴェロネーゼのイエスは、巨大な絵画の中心で、ひとりだけ真正面向きで凝視する迫力です。この絵の前に立つと、否応なく彼と眼が合ってしまうことになります。このイエスの部分だけ見ると、ナラティブ絵画というよりは、独尊像のような姿です。 パオロ・ヴェロネーゼ、『カナの婚礼』、イエスが座る中心部分 披露宴の主役であるはずの新婦と新郎は、画面の左端に押しやられています。新郎の表情に注目すると、婚礼の喜びがなく、居心地が悪そうにも見えます。…

『モナ・リザ』の風景画

風景画の場所を特定したい人々 今回の場所は正しいのか? レオナルド・ダ・ヴィンチ、『モナ・リザ』、1503年より制作開始、77 cm × 53 cm、油彩、パネル(ポプラ材)、ルーブル美術館、パリ 2024年5月、地質学者・美術史学者アン・ピッツォルッソが、『モナ・リザ』の背景の場所を特定したことを発表しました。 彼女は、イタリア北部ロンバルディア州、レッコであると言います。その理由として、レッコに存在する2つの湖コモ湖とガルラーテ湖沿岸の地形・アッツォーネ・ヴィスコンティ橋(14世紀)・山々の連なり・石灰岩の地質を上げています。 コモ湖と『モナ・リザ』向かって左奥の水域の比較は、次のようになります。 コモ湖沿岸と『モナ・リザ』向かって左奥の水域の比較 そして、次がアッツォーネ・ヴィスコンティ橋と右のアーチ型の橋を比べています。 14世紀に作られたアッツォーネ・ヴスコンティ橋と『モナ・リザ』向かって右のアーチ型の橋の比較 ピッツォルッソは、特にレッコの石灰岩とダ・ヴィンチが使った灰白色との合致を強調しています。というのも、ヨーロッパでアーチ型の橋は珍しくないですし、絵では湖のスケールが分からないので、なかなかその形状やサイズを比較するのは難しいからでしょう。 ただし、ダ・ヴィンチが使った灰白色は、彼の他の絵でも山並みを描いたりするために使用されているので、『モナ・リザ』の岩がすなはちレッコの石灰岩と見るのはかなり勇み足な印象です。 加えて、レッコと関連づけられたのは今回が初めてではありません。 2016年にレッコ出身の研究者によって、『モナ・リザ』の背景はレッコのコモ湖とガルラーテ湖付近の4つの風景を組み合わせたものである見解が発表されています。残念ながら、地元で取り上げられただけでグローバルニュースにはなりませんでした。 これまでの特定場所 実はこれまでも、『モナ・リザ』の背景を特定しようとする試みは繰り返されてきました。 2023年には、イタリア歴史学者シルヴァーノ・ヴィンチェッティが、向かって右側の橋を、トスカーナ州アレッツオ県ラテリーナにあったロミート・ディ・ラテリーナ橋(現在、ひとつのアーチを除いて崩壊)であると特定しています。ラテリーナの地質学的な相似性も指摘しています。 ラテリーナの岩柱と『モナ・リザ』の山並みの比較は、下記の通りです。確かに似ていますね。 ラテリーナの岩柱と『モナ・リザ』向かって左の山並みとの比較 写真:guardian.com さらに遡って、2011年には、イタリア美術史学者カーラ・グローリは、『モナ・リザ』の向かって左の曲がりくねった道と橋は、イタリア北部エミリア=ロマーニャ州ピアチェンツァ県のボッビオであると特定していました。 他にもさまざまな場所として特定されていますが、確かに似ているものの、どの案も確証には至りそうもないのが特徴です。 世界一有名な絵画の背景が特定できれば、研究者としても名声につながりますし、その場所が観光地となるのは疑いがないので商業的な目論見も特定する試みを後押ししているのかもしれません。 ダ・ヴィンチの風景画 一方、美術史から展望すると、ダ・ヴィンチの風景画の場所を特定する試みはあまり意味がないです。 というのも、ダ・ヴィンチは、背景の風景画として、実在の風景そのものを写生することはありませんでした。ダ・ヴィンチが例外なのではなく、当時の他の画家もそうでした。 ダ・ヴィンチは、「人物の背景ではない風景画」も描いていますが、この『アルノ谷の風景』も彼が子供時代に育った場所の写生ではなく、彼のイマージネーションとの再構成と言われています。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『アルノ谷の風景』、1473, インク、ペン、190 х 285…

「ミケランジェロ最後の30年」

晩年の挑戦がすごかった! 2024年を飾る美術展のひとつ「ミケランジェロ最後の30年」が、大英博物館で遂に始まりました(会期:2024年5月2日ー7月28日)。 ミケランジェロ(1475-1564)と言えば、20, 30代で制作したサン・ピエトロ大聖堂『ピエタ』、シニョリーア広場『ダビデ像』、『システィーナ礼拝堂天井画』がまず思い浮ぶのではないでしょうか。 ところが実際には、引退を考えそうな59歳で、システィーナ礼拝堂主祭壇壁画『最後の審判』を委託され、71歳にはサン・ピエトロ大聖堂改築とドームデザインの建築家と任命されています。晩年にになってからより難度の高いプロジェクトにチャレンジしていたのです。 ダニエレ・ダ・ヴォルテッラ、晩年の「ミケランジェロの肖像画」, 1548 - 1553年頃 Photo: © Telyers Museum, Haarlem ミケランジェロのプライベートな一面 この美術展についてはすでに予告はしていたのですが、ミケランジェロのプライベートが垣間見られる素描作品をご紹介したくて再度取り上げることにしました。 ミケランジェロというと、完璧で不屈の精神を持っている印象が強いのですが、親友トンマーゾ・デイ・カヴァリエーリ(1512あるいは19年頃-87)に素描をプレゼントした際のエピソードが微笑ましく、とても興味深いのです。 晩年の親友カヴァリエーリ ミケランジェロは、1532年冬にトンマーゾ・デイ・カヴァリエーリ(1512あるいは19年頃-87)に出会います。そして、彼の死までずっと親友であり続け、その間に多数の書簡・詩・素描を送っています。カヴァリエーリは若き高官で、ミケランジェロの晩年の建築プロジェクト(カンピドーリョ広場など)にも関わっています。イケメンかつエレガントな物腰で、チャーミングな人物であったことが伝わっています。 ミケランジェロ・ブオナローティ?, 『トンマーゾ・デイ・カヴァリエーリの肖像』、Photo: Wikipedia ミケランジェロにとって、カヴァリエーリは最も親密な友人であったことは確かで、さらに自身で「今世紀の光、全世界の模範」と評していることや、素描に選ばれた題材や書簡にこめられた深い愛を匂わせる表現などによってホモセクシュアルな関係が研究の的にもなってきました。 お互いに好意以上の感情があったのは事実でありながら、それ以上については憶測の域を出ず、むしろ稀代な芸術家として名声をとどろかせていたミケランジェロと、政府のサラブレッドのようなカヴァリエーリが、お互いの立場を尊重しながらアートを媒介とした交流を楽しんでいたと理解する方が自然に思われます。 カヴァリエーリへの素描のギフト ミケランジェロはすでに芸術界の大スター、そんな彼があくまでもプライベートでカヴァリエーリへ素描のギフト『パエトンの墜落』(送った素描4作品のうちのひとつ)を送ります。 ミケランジェロ・ブオナローティ, 『パエトンの墜落』、1532-33、紙、チョーク、31.2 X 21.5cm…

フランシス・ベーコンの抵抗できない魅力

アンリ・カルチェ・ブレッソン、『フランシス・ベーコン』、Photo: @foundation Henri Cartier Bresson. 異彩を放つ画家フランシス・ベーコン 20世紀の画家で、1億ドル以上(今ですと約150億円)で作品を取引された画家は現時点で8人います。 パブロ・ピカソ、ウィリアム・デ・クーニング、マーク・ロスコ、ジャスパー・ジョーンズ、ジャクソン・ポロック、アンディ―・ウオーホール、ロイ・リキテンシュタイン、バーネット・ニューマンそして、このブログのトピックであるフランシス・ベーコン(1909-1992)です。 それぞれの画家は一度見たら忘れられない個性的な画風の持ち主ですが、中でも格別な異彩を放っているのは何と言ってもフランシス・ベーコンでしょう。 最も眼にするチャンスが多いフランシス・ベーコンの作品は、次かもしれません。 フランシス・ベーコン、『ベラスケスによる教皇インノケンティウス10世の肖像画後の習作』、1953年、油彩、キャンバス、153 cm × 118 cm、Photo: wikipedia ベーコンのほとんどの作品は、身体が歪曲された人物画で、彼自身は「事実の残酷さの描写に奮闘している」と述べています。 第一印象が突き放したような冷ややかで怖い絵が多いのですが、見続けているとその奥に底はかとない闇が感じられます。「怖いもの見たさ」で目を釘付けにする不思議な魅力を放っています。 さて、皆さんの印象はいかがでしょうか。 フランシス・ベーコン芸術の基盤 ベーコンは、アイルランド生まれの英国人です。十代から彼の同性愛が家族関係に亀裂を生み、ロンドン、ベルリン、パリへの逃避旅行が、皮肉にも彼の芸術性の基盤を形作っていきます。 例えば、ベルリンで彼が見たサイレント映画『戦艦ポチョムキン』(1925年)は生涯にわたって多大な影響を与えています。この作品は、ソビエト連邦のセルゲイ・エイゼンシュテイン監督で、1905年に勃発した戦艦ポチョムキンの乗組員による反乱を描いています。当時若干27歳だったエイゼンシュテインは、革命的なプロパガンダをトピックとして、モンタージュ理論(個々のカットを編集して組み立てること)を試み、映画史において革命的な作品として高い評価を得ています。 『戦艦ポチョムキン』に登場する顔面の眼鏡が割れて血を流し、叫んでいる女性看護師のカット(恐ろし過ぎる画像なのでここには掲載しないでおきます)に触発されて、後に習作を描いていますし、その他の作品にも影響力が顕著に見られます。 またパリでは、多くの美術展を訪れるうちに、画家への興味が芽生えていきます。特に、ニコラ・プッサン(1594-1665)作『罪なき人々の虐殺』は、「これまでに描かれた最高の人間の叫び」として彼の記憶に刻まれています。 ニコラ・プッサン、『罪なき人々の虐殺』、1628年頃、147× 171 cm、油彩、キャンバス、 コンデ美術館、Photo:wikipedia 画家になる意思を抱いたのは、18歳の夏にピカソのドローイング作品に出会った時と言われています。それ以降に、ドローイングと水彩画を独学で始めています。 ですが、その後すぐに画家の道を歩んだわけではなく、インテリア、家具デザイナーとして友人や少数の顧客相手に活動していたようです。 フランシス・ベーコンの代表作 ■1930年代 フランシス・ベーコンが画家として認知されるきっかけとなったのが、『磔刑』(1933年)です。ピカソの『三人のダンサー』(1925) に発想を得ています。『戦艦ポチョムキン』のモノクロ画面と人間の内なる叫びを彷彿とさせます。「磔刑」は、ベーコンの一生涯にわたって繰り返される重要なテーマとなります。 フランシス・ベーコン、『磔刑』、1933、62…

ゴッホ作『ひまわり』に魅かれる理由

SOMPO美術館開催「ゴッホと静物画」(1月21日閉幕)、名古屋、神戸、東京を巡回した没入型美術展「ゴッホ・アライブ」(東京展は3月31日まで)のおかげで、ちょっとしたゴッホブームになっている今日この頃です。 さて、『ひまわり』はほとんどの方が知るゴッホの代表作です。レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』、エドヴァルド・ムンク『叫び』と同等なくらい集客力のある名画です。 でも、『ひまわり』により魅きつけられる方が多いのではないでしょうか。実際に「何回見ても飽きない」とか、「見るたびに新たな発見がある」とか、「エネルギーをもらえる」などと聞くことがよくある本当にファンが多い作品です。 なぜでしょうか? その理由のひとつは、「ごく身近な世界の本質を鋭い観察眼で見抜いていたから」でしょう。 『ひまわり』を少し深堀りしてみるとご納得いただけるのではないかと思います。 『ひまわり』をじっくり観る ゴッホは、「ひまわり」を画題とした作品を計11点残しています。パリ滞在時(1886-1888)に横たえた枯れているひまわりを4点、都市に疲れ、南仏アルル(1888-1889)に移住して、花瓶に生けたひまわりを7点を描いています。 このうちの1点であるロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵『ひまわり』を観察してみましょう。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『ひまわり』、1888、92.1 X 73 cm、油彩、ナショナルギャラリー、ロンドン 咲き具合の異なる15本のひまわりを描いています。つまり、この作品は、花の一般的な美しさというよりは、自然の生命のパターンの描写と言えるでしょう。 さらに近づいて観ますと、ひまわりは自然のパターンが密に刷り込まれた特徴的な花であることを実感できます。次のクロースアップ写真を観ると一目瞭然なのですが、ひまわりは、花弁から、雌しべ、雄しべ、包葉、種まで自然が創り出した驚異的なパターンが連続しています。 ゴッホはフィボナッチ数列に共感していた?! ここまでのクロースアップで詳細に観察しますと、自然が創り出す神秘的な造形に魅せられてしまいます。 種の部分は、時計回りと反時計回りで2重のスパイラル(対数螺旋)を形成しているのを御覧いただけるでしょうか。そしてそれらのスパイラルの数は、イタリアの12世紀の数学者であるピサのレオナルド(レオナルド・フィボナッチ)が発見したフィボナッチ数列によって決まっているのです。 フィボナッチ数列では、数列3項以降の数字が、その手前2項の和になります。つまり、0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89,…

今、没入型アート体験の盛り上がりがすごい!

Q & A 質問 まず、質問します。2023年に入場者数が多かったのは、AとBのどちらでしょうか? A. 大英博物館 (世界最初の公立博物館で訪問者数では常にトップ10に君臨) 大英博物館、全景、Photo:British Museum B.アウターネット、ロンドン(ヨーロッパ最大のデジタル展スペース) アウターネット、ロンドンの外観 Photo:outernetglobal.com 回答 答えは、Bです。あの大御所の大英博物館の入場者数が583万人、アウターネットロンドンには、なんと625万人が訪れました。世界一の入場者数を誇るルーヴル美術館は886万人でしたから、設立後たった1年でここまで多くの人々を牽引したのは本当に驚異的です。 この無視できないアートトレンドについて、ご一緒に掘り下げることにしましょう。 さて、「没入型アート体験」と言ってもその形態はさまざまです。ここではオフラインでアートの中に没入しながら五感を通して臨場感を体感できる展覧会にフォーカスします。バーチャルに美術館体験ができるオンライン美術館は除外しますのでご了承ください。 没入型アート体験のはじまり 没入型アート体験を世界で初めて公開したのは、その目的に特化してオープンしたパリのアトリエ・デ・リュミエール (Culture spacesによって設立 )です。2018年4月のことでした。 その際に3つの展覧会を同時公開したのですが、そのうち最も注目を浴びたのがウィーン分離派の中心人物グスタフ・クリムト展でした。クリムト(1862-1918)作品についてはお馴染みの方も多いでしょう。 クリムトに特徴的なゴールドと細密な装飾性が、巨大スクリーンに広がり、文字通り彼の世界に没入することができます。その上、同時代のエゴン・シーレ(1890-1918)や、クリムトから多大な影響の受けたフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー (1928-2000) の作品も映し出されて比較できるようになっていました。 2018年4月 グスタフ・クリムト展、アトリエ・デ・リュミエール © Culturespaces / Nuit de…