生成AI時代には「知覚力」が最強な理由

2020年11月に『知覚力を磨く―絵画を観るように世界を見る技法』を上梓してから、早3年が過ぎました。おかげさまで、今日まで知覚力を鍛える研修と日々向き合っております。 さて、その3年間、世界はパンデミック・戦争・異常気象・高インフレとまさに激動でしたが、知覚力のニーズはどう変化しているのでしょうか。そのあたりを考えてみたいと思います。 ところで、ご存じない方のために確認しておきますと、「知覚力」とは、「見るべき情報を逃さず、状況に応じたベストな解釈へと導く力」です。知覚と言っても、ダヴィンチ研究所では全体の約90%を占める視覚を通した知覚に特化した研究を行っています。 結論から申し上げますと、拙著の中で述べた通り、「知覚力」の需要はかつてないほど高まり、他方、パンデミック前まで強調され続けていた「思考力の重要性」はあまり語られなくなりました。お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。 現にマッキンゼー・アンド・カンパニーの調査報告によりますと、パンデミック後に必要なソフトスキルとして「高い認知能力」を筆頭に挙げています。 でも、いったいなぜでしょうか? 生成AIの登場                                Photo: lighthouseguild ChatGPTの出現は、人間とテクノロジーの共存のあり方をさらに深める機会をくれました。 確かに生成AIは脅威的ですが、人間の知的生産過程プロセスである知覚・思考・コミュニケーションは、機械にとってはいまだ難度が高いことは揺らいでいません。ただ、生成AIの登場によって、その3つの中でも今後のリスキリングでプライオリティの高い開発項目が具体的に判明してきました。 おおまかに言うと、思考とコミュニケーションの一部は、AIに代替されていくけれども、知覚の重要度はさらに高まるということです。 思考について言えば、もちろんAIが実際に考えるようになったわけではないのですが、蓄積された膨大な知識量によっていかにも論理的思考や分析的思考しているかのような回答が可能になりました。今後も、どんどん精度が上がっていくことは確実です。 またコミュニケーションについても、シンプルな回答・説明・報告を求めるのであれば、AIが自分の上司や部下よりも気が利いたことを返してくれることは増えてくるでしょう。それと、AIは、たわいのない雑談もできるようになりました。 その一方、AIが苦手なのは、クリティカルシンキングであり、人を動かす洗練されたレベルのコミュニケーションです。これらをリスキリング項目としてフォーカスする価値は高くなります。 知覚力のニーズが止まらない 生成AIを扱う時に必要なもの では、知覚力はどうでしょう? 生成AIを上手く使いこなしていくには、主に2つの理由で高い知覚力が求められます。 第一に、フェイクや間違った情報が多いので、見極めが必要だからです。第二に、生成AIから精度の高い回答を引き出すには、問題設定が肝となるからです。有意義な問題設定は、情報を確実にとらえ、状況に応じたベストな解釈をすることで初めて可能になることは言うまでもありません。 Photo: discoveryeye.org ずっと変化の波のりは続く Photo: The Metropolitan Museum of Art, New…

ビッグモーター事件の真犯人は「倫理的盲目」

特定の人物が犯人なのか? 組織で不正や事故が発生した時、特定の人物を犯人(原因)として洗い出そうとする傾向があります。 photo: huffpost.com 現に、ビッグモーターの記者会見では、創業者・元社長である兼重宏行氏は、「(不正請求問題の犯人は)板金塗装部門単独で他の経営陣は知らなかった」と言っていました。 その一方、真の元凶は、元社長あるいはその息子で実質的社長であった宏一氏と考えている方々が一般的には多いのではないでしょうか。いずれにせよ、ついつい犯人を探ってしまうのが世の中の常です。 もちろん法的見地からのそうした追及は必要ですが、組織の問題解決のためには別の視点からも原因を考察することが欠かせません。 photo: wikipedia 知覚が起こす「倫理的盲目」 兼重宏行氏と宏一氏のリーダーシップに問題があったのは本人も認めている事実ですが、彼らが率先して悪行を主導していたわけではなさそうなのが、今回のケースです。 にもかかわらず、組織的な大問題に発展した理由は何でしょうか。 その答えですが、人間が状況を「どう見て解釈したか」という知覚が絡んでいます。心理学的には、倫理的盲目と呼ばれることがあります。 この「倫理的盲目」は、ビッグモーターに限らず、どんな組織にも起こる可能性があるリスクです。実際に過去には世界最大大手エネルギー販売会社エンロンも、大手証券会社リーマン・ブラザーズ等も、この問題で不正を犯し、遂には倒産に至っています。 「見る」と「解釈」を自由にできなくなる時 いったいなぜ「倫理的盲目」は起こってしまうのでしょうか? 拙著『知覚力を磨く――絵画を観るように世界を見る方法』のサブタイトルにあるように、人は世界を見る時に知覚的フレームにはめて見ています。絵画のフレームをイメージしていただくと分かりやすいです。 このフレームの大きさは調節可能で、自分の周りの状況に応じて見る範囲を決定して認知しています。 これは誰でも行っていることですが、このフレームの調節が上手な人ほど効率的に仕事をこなし、ベストな意思決定に至る可能性が高くなるので、リーダーとしては重要なスキルです。 それはさておき、恐ろしいのは、このフレームが極端に狭くなり、見るべきものがまったく見えなくなってしまう時です。 ビッグモーターの例ですと、狭いフレームから状況を見ていたため、倫理が視野から外れました。そのために「故意に車を傷つける」あるいは「自社の環境整備目的のために街路樹を枯らす」という信じられないことが起きたのです。 誰にでも起こりうる知覚の罠 ある状況の下でまったく見えなくなってしまうわけですから、行為自体は犯罪とみなされたとしても、その人を悪人と決めつけることなんてできません。それどころかむしろ、犠牲者の場合が多いのです。個人の「倫理観の高いか低いか」ということは、あまり関係ありません。 頭の良し悪しとも関連性がなく、現に、当時のエンロンやリーマン・ブラザーズの社員は、ハーバード大学をはじめ超一流大卒のエリートだらけでした。 では、いったいどんな特別な状況の時に、人間の知覚的なフレームが極端に狭くなって倫理さえも見失ってしまうのでしょうか。 組織のルーティンになっていく さまざま要因が考えられます。例えば、時間的な制約や他人からのプレッシャーがあります。そんな時、本来の自分とは異なる決断をして失敗した覚えがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。 その一方、ビッグモーターのように組織的な大問題に発展するケースは、組織内に過度の利潤追求・そのための強引な姿勢が推奨されていた時に起こりがちです。 特に厳格な評価システムが作られ、昇格や金銭的インセンティブを与えていた場合は、社員にとって利潤追求やそのための積極的な態度が、組織が目指す単なる目標ではなく、理念や主義として浸透します。時間が経てば、組織のルーティンとなって定着し、社員は不正に疑問すら持たなくなってしまいます。 アグレッシブな言語でますます見えない…

センスを磨く―まずは「色」から

センスは磨けるのか? 「スキル」は磨けるけれども、「センス」は磨けないと言う方もいらっしゃいます。 ダヴィンチ研究所ですが、「センスも全然鍛えられる」という立場です。センスって、要するに「知覚力」のことだからです。実際にそのことを証明するさまざまなエビデンスや理論もあります。 このブログでは、センスを磨くための出発点のひとつである色に注目してみたいと思います。 高度にビジュアルな現代社会では、アーティストやデザイナーの方々のみならず、色はさまざまな創造的センスと関わっていますし、色に敏感であることはキャッチする情報も断然豊かになります。 色は世界を観察する基本 普段あまり意識することはないかもしれませんが、色は、観察のための基本中の基本です。 空の色で天候や時間を、水の色で清浄さを、顔色で健康状態を、生鮮食品の色で鮮度を、土の色で地質などを判断しています。 遠距離から色を見て何が起こっているか(紅葉、パトカーの色など)について察しをつけることもありますし、色が場所や犯人についての記憶を助けること(建物や服装の色など)もありますね。 水質調査のサンプル Photo: Chase BC 色に対する心理的反応 色は、心理的反応を引き起こします。 例えば、赤は、「情熱や積極性」、グリーンは、「平穏さや生命感」、紫は、「高貴」というように解釈されることがあります。 また色の組み合わせによって、まったく異なるムードが醸し出されます。同色を組み合わせると「調和的」、補色ですと「エナジェティック」に感じられます。 こうした色によって引き起こされる感情やムードは、以前からマーケティングやブランディングに利用されています。昨今では、聞き手への効果を目的として、データ作成でも考慮されるようになりました。 ※補色とは、色相環の正反対に位置し、混合すると無彩色が作れる2色です。 色相環――正反対に位置するのが補色 色でセンスを磨く方法 日常的に色を考察する 色とは、物質にあたった光の反射に対する眼と脳の知覚です。つまり、色の数は、理論的には無限なのですが、おおよそ18デシリオン(18にゼロを33個)と言われています。 ただし、名前が与えられている色は、その中のほんの一部です。 日本の伝統色は、465色です。その一方、英語では基本色は11色ですが、日常的に使用する色名は31色ほどです。しかし、Do it yourself の国であるアメリカでは、ペンキを選ぼうとすると2000色くらいあるので圧倒されます。 ベンジャミン・ムーアというペイントブランド、発色に定評有り Photo: Benjamin…

左脳、右脳タイプという神話

脳科学分野は、21世紀に入ってからものすごいスピードで驚異的に発展しています。ちょっと前の発見が、アッという間に塗り替わっていたことも珍しいことではありません。 ところで、左脳は「ロジック」を、右脳は「クリエイティビティ」をコントロールしていると信じている方はいらっしゃいませんか。まだまだネット情報を含めて、さまざまな場所で浸透しています。 しかし、実はもう神話になっています。科学的根拠がないので、アップデートする必要があります。 その理由を共有いたしましょう。 なぜ神話は生まれたのか? 左右に分かれている脳 その神話の起こりは、私たちの脳が、そもそも左と右に分かれていることです。 脳の外見だけではなく、機能的にも左右に分担されています。左脳は、右の手足を、右脳は左の手足の動きをそれぞれコントロールしています。 また、眼に関して言えば、左目と右目それぞれが、左と右側の視野を見る機能が備わっています。左側の視野の情報は右脳に、右側の情報は左脳に伝達されます。そして、左と右視野が合体して、全視野の情報として認知されるわけです。 こうした事実から、「左脳と右脳は別の機能を持っている」という認識が生まれ、神話を作り出す土台となったのです。 ブローカ Broca とウェルニッケ Wernicke の研究 ピエール・ポール・ブローカ Photo: Wikipedia カール・ウェルニッケ Photo: Wikipedia その認識に拍車をかけたのが、19世紀のふたりの医師・解剖学者ピエール・ポール・ブローカとカール・ウェルニッケによる偉大な功績です。 いったいどういうことでしょうか? 彼らは、脳の左側前頭葉のある部位を損傷すると、言語機能に障害(失語症)が発症することを発見したのです。つまり、彼らは、脳の局在機能を初めて認識したわけです。 この発見後、彼らは、障害部位と失語症の関連性を分析しました。 そして、ブローカは、左下前頭回付近(彼の名にちなみ、ブローカ野)が発話のための能力を、ウェルニッケは、左上側頭回後部付近(彼の名にちなみ、ウェルニッケ野)がスピーチを理解する能力を司っていると解明しました。 Photo: Wikipedia 小説『ジキル博士とハイド氏』 こうした「言語は左脳でコントロールされている」という発見は、巷で歪曲され始めます。…

イーロン・マスクの「眼」は何を観ているのか

Photo: wallpaper-mania.com よくいただく質問 よくいただく質問に、次があります。 「じっくり観察する暇はないです。時間をかけて観ることは、今のスピーディーな時代に逆行しているのではないですか?」 そう感じられるのは、もっともかもしれません。 検索ですぐに答えが見つかる時代に、観ることに時間を取るなんてもったいない!と思いがちです。 でも実際のところ、表面的に見ただけで、他人が発見できないような核心を見つけたり、成功したり、イノベーションを起こしたりしたという上手い話はほとんどないです。 この点は、昔も、この現代もまったく同じです。 成功者はやはりよく観ている 『 知覚力を磨く 』でも、絵画を観るように世界を見ている成功者たちの例について、ダ・ヴィンチから、アインシュタイン、黒澤明監督、柳井正さんまで大勢挙げました。加えて、ごく周りの人々を参考にしても、切れ者はやっぱり`世界をよく観ていますね。専門分野に固執することなく、広く観ていているのが特徴です。 ひとつ大事なポイントは、彼らは観ようと意気込んでいるわけではなく、観ることが習慣になっていて、ただ地道によく観ることを継続しているようです。その上で、判断や行動がスピーディーに行われています。 観たものやそれに対する自分の解釈が知識として脳に蓄積されていくと同時に、視覚的刺激が好奇心が突き動かして「思考」へと無理なく導いてくれます。 未来を観ているだけではない さて、今年11月に世界一の億万長者になったイーロン・マスクですが、彼に対してどんな印象をお持ちでしょうか。 テスラ社やスペースX社といった未来の先駆けとなるようなビジョナリーな企業のCEOとして、未来を常に追いかけているような、細かいことをすっ飛ばして大きなことだけ夢見ているような印象を与えがちではないでしょうか。 ところが、彼も成功者として例外ではなく、「詳細を観ること」の価値を重視しているひとりです。 Photo: thenextweb.com 誰を雇用するのか イーロン・マスク は、スペースX社の採用面接を自分で行っています。 いつも次の質問をするそうです。そうすると、「自分が欲しい人材かどうか」がだいたい分かると言います。 ■自分の人生の転機で、どんな決断をなぜ行ったか。 ■これまで直面した最も困難なことは何で、いかに解決したか。 マスクは、これらの質問をする理由について次のように説明しています。 「本当に意思決定したり、問題解決したりして、そのノウハウを学んだ人は、その時の細かな詳細についてちゃんと知っています。ところが、フリをしている人は、一つのレベルにとどまってしまって行き詰まるのです。そういう人に詳細を尋ねても、答えることはできません。」 あっ、そう言えば、アリストテレスも似たようなことを言ってましたっけ。本物の知恵は、古代から、現代まで延々と突き抜けます。…

トップアスリートに学ぶ!パフォーマンスのための知覚力

オリンピック真っ最中ですね。 ところで、オリンピックに出場するようなトップアスリートとそれ以外を隔てるものは何でしょうか? 実は、これもまた知覚力なのです! アスリートの3つのステップ アスリートは、知覚したことを、脳で解釈し判断して、正確な身体の動きにする3ステップを何度も繰り返したり、その連続を瞬きをするくらいの速さで完了したりしなければなりません。 そして、各ステップすべてでミスせずに、眼を含む感覚器・脳・身体が効率的に連携した時にこそ、最高の結果を叩き出します。 頂点を極めるためのメンタルトレーニング さて、ここで問題です。 オリンピック選手が4つのグループに分かれて、異なる配分のトレーニングを行いました。 最も良い成績を残したのは、どのグループだったでしょうか? グループ1:100%フィジカルトレーニンググループ2:75%フィジカルトレーニング、25%メンタルトレーニング グループ3:50%フィジカルトレーニング、50%メンタルトレーニンググループ4:100%メンタルトレーニング おそらく、フィジカルとメンタルを配合したグループ2か3と思われた方が多いのではないでしょうか。 ところが正解は、グループ4です。 トップアスリートにとっては、メンタルトレーニングが、フィジカルトレーニングの効果を上回るという驚愕のデータです。 Photo: Business Insider トップアスリートのメンタルトレーニングとは? でも、メンタルトレーニングってどんなものでしょうか。 メンタルトレーニングの中でも優れた効果が認められているのが、「マインドアイで行なうリハーサル」なのです。 具体的には、競技本番でパフォーマンスをする自分を頭の中でリアルにイメージする練習です。 内村選手からマイケル・ジョーダン、タイガー・ウッズまで オリンピック体操個人男子2連覇と世界選手権6連覇いう前人未到の快挙を果たした内村航平選手が、 「競技の最中に、もうひとりの自分が完璧な演技をしているのが観える」 とあるインタビューで語ったことを覚えています。 また、史上最強のゴルファーと言われるジャック・ニクラスは、 「練習の時でも、頭の中に画像を持たずにワンショットすら打ったことはない。」 と著書で述べています。 他にも水泳自由形選手でオリンピックメダル獲得数1位のマイケル・フェルプス、バスケットボール史上最も偉大な選手と公式認定されたマイケル・ジョーダン、マスターズを僅か12ショットで勝利したタイガー・ウッズ、ベースボール史上最もパワフルなバッターのひとりであるテッド・ウィリアム他が、マインドアイでイメージを観ながらトレーニングしていることが知られています。 どんなパフォーマンスにも効く…

世界初!ビジュアルIQ®アセスメント NTT DocomoとArt and Reasonとのコラボ開始しました

この複雑で、不透明な世界では、「何に目を向け、どう解釈するのか」が重要です。 世界を眺める時、データを読む時、調査する時、あるいはチームビルディングなどでは、欠かせない基盤となります。 その「観る力」と「解釈する力」を測定できるのが、当ダヴィンチ研究所が開発したビジュアルIQ®アセスメントです。 この度、NTT Docomo と アートアンドリーズンが運営しているArt Scouter でも取り扱いが始まりました。 プレスリリースは、コチラです。 ビジュアルIQ™アセスメントができること 自分の内なる観察・解釈・思考する力が客観的に分かる 絵画をツールとしたトレーニングの進捗が視覚化できる オンラインで15分で完了、結果は営業日3日以内に届く※ 現時点では、企業・大学・病院にてグループのお客様のみにご提供しております。 詳細、お申込みは:contact@davinci-inst.org までご連絡ください。 ※パソコンとインターネット環境が必要となります。

緊急事態とイノベーション

ちょうど『知覚力を磨く』を執筆していた時、出張先だったニューヨーク郊外に数か月のあいだ足止めされました。突然、新型コロナウィルスが猛威を振るい始めたので、日本へ戻るのが危険だったからです。 ニューヨークの惨状がすぐ隣で起こっていたのですが、大きな救いだったのが、より便利な世の中になっていくのを、眼のあたりで観察できたことでした。 実に緊急事態下で、イノベーションは超特急で生まれていきました。 例えば、 ■2時間以内の食料品エキスプレスデリバリー 食品を選ぶパーソナルショッパー photo:www.instacart.com あの広い米国で食料品を2時間以内に届けるサービスが可能になったは驚きでした。それも大都市だけではなく、郊外でも。これは、イノベーションと言わざるを得ません。 かつてはアマゾンでさえも数日かかっていたことを、アマゾンはもちろん、地元の中小規模ストアでも、インスタカートとつなげることで最速でやり遂げたのです。 人々をハッピーにしただけでなく、一か月で30万人もの雇用を創出しました。 ■ボディガードアプリの誕生 ジェームス・ボンドを演じた歴代男優たち photo:regmovies.com 新型コロナに加えて、大統領選挙に関連した不穏な状況で、大都市は動揺と不安に包まれていました。そこで生まれたのが、ボディーガードアプリ、bond (ボンド)です。その名前はもちろん、あのジェームス・ボンド(James Bond)に由来しています。 公認ボディガードをつけてくれたり、安全な車を配車してくれたり、外出時は、目的地に着くまでヴァ―チャルで監視してくれます。警察へもクリックするだけでつながります。 これ以外にも、注文しておけば店舗の横に車をつけて商品が手に入るカーブサイド・ピックアップや、インターネットを使用しない高齢者が助けが必要な時にレッドサインを表示するといったアナログ的イノベーションなどまでキリがありませんでした。 ところで、14世紀にヨーロッパ大陸の人口の3分の一を奪った黒死病(ペスト)は、直接的にも間接的にも文化が隆盛を極めたルネッサンスへと導いたと言われています。 ピーテル・ブリューゲル、『死の勝利』、1562年頃、117 cm × 162 cm、油彩、パネル、プラド美術館 いろいろな理由があります。しかしそれまで当たり前だと信じていたことに疑問を抱き、改めてありのままの世界を観ようとし、知覚力を最大限に発揮したことが基本にあります。 それによって、労働力が効率化し、医療医薬が向上し、教育も多様化しました。観察によって創造力が活性化し、世界はリフォームされて素晴らしい進化を遂げたのです。 日本でも周りを見渡せば、非接触のための工夫が続々とお目見えしていますよね。その中のいくつかは新型コロナが終息しても残っていく勢いがあります。 人間の知覚力という土台がイノベーションを育む限り、パンデミック後にはより明るい世界がやって来ることを信じずにはいられないのです。