アート… ミケランジェロ・レオナルド・ラファエロが出会った1504年頃のこと 11/14/2024 以前、2024年はミケランジェロが熱いと書いていたのですが、その締めとしてロイヤル・アカデミー・オブ・アーツにて美術展「ミケランジェロ・レオナルド・ラファエロ:フィレンツェ1504年頃」が開催されます(会期:2024年11月19日-2025年2月16日)。 三大巨匠にとって旋回軸のような1504年にフォーカスしてくれたのもさすがですが、彼らの傑作を同時に見せてくれるのも、出展作品が近場で調達できるヨーロッパならではの夢のような展覧会です。 ミケランジェロ29歳、レオナルド52歳、ラファエロ21歳の年に、ルネッサンス発祥の地でいったい何が起こっていたのでしょうか?さっそくその概要を見ていくことにしましょう。 ※3人の巨匠の関係性にフォーカスしています。作品解説すると長すぎてしまうため、作品自体についてはwikipediaなどでご高覧いただけますと幸いです。 フィレンツェ1504年 まずは、当時の絵画からフィレンツェを展望してみましょう。 伝フランチェスコ・ロッセリとその工房、『南西から見たフィレンツェ』、1495年頃、テンペラ、油彩、板、96X146cm, ヴィクトリア・アルバート美術館、photo: Victoria and Albert Museum 東にアウノ川、他方向は要塞に、その外は丘に囲まれている地形です。15世紀の経済的発展を物語るように建物が密集して栄えていますね。しかし意外にも、その人口は5万人前後で、ナポリやヴェニスの2分の1ほどになります。 東にアウノ川、他方向は要塞に、その外は丘に囲まれている地形です。15世紀の経済的発展を物語るように建物が密集して栄えています。しかし意外にも、その人口は5万人前後で、ナポリやヴェニスの2分の1ほどになります。 ミケランジェロ、レオナルド、ラファエロのうち、いったい誰がどの教会、宮殿、邸宅プロジェクトに関わってフィレンツェを彩るかについて、本人たちはしのぎを削るような心地だっだろうと想像できます。 フィレンツェには銀行業で巨万の富を築いたメディチ家は始め、貴族や商人によって潤沢な資金があり、また共和国として個人の自由表現は尊重されていた上に、「新しいアテネ」を再建しようとするスピリットであふれていました。 そのようなルネッサンスを推進させる環境が整っていたところに、3人の天才が集結したのが1504年頃ということになります。 ミケランジェロ1504年 『ダビデ像』の完成 まずは、ミケランジェロからまいりましょう。1504年は、彼が『ダビデ像』を完成させた特別の年です。 ミケランジェロ、『ダビデ像』、1501年頃ー1504年6月8日、517 cm × 199 cm 、カララ大理石、アカデミア美術館 この『ダビデ像』を見た時、レオナルドはどう反応したでしょうか。元々、レオナルドにも制作が打診されていたのですが、若干26歳のミケランジェロに制作は託されてしまいました。この時、レオナルドには相当な無念さがあったと想像します。 その苦々しい感情が反映されたためか、『ダビデ像』の完成間近であった1504年1月25日に、その設置場所について行われた協議で、レオナルドはちょっと意地悪な提案をしています。当初予定されていたサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の東側の屋根づたい(高さ12m) ではなく、もっと目立たない場所―ロッジア・ディ・ランツィ(シニョリーア回廊)―に置くべきだと述べたのです。 協議の結果、『ダビデ像』は、ヴェッキオ宮殿(フィレンツェ共和国の政庁舎)の入口に設置されることになりました。『ダビデ像』の今戦わんばかりに自信みなぎる若さは、フィレンツェそのもののスピリットの具現と認められたわけです。当初の宗教的なイメージではなく、フィレンツェ共和国のシンボルへと高揚したわけです。そしてミケランジェロは、以前からささやかれていた彼のニックネーム「神に愛されし者」を不動のものにします。 お互いの影響がわかる『聖母子と幼児洗礼者ヨハネ』 ミケランジェロ・ブオナローティ、『聖母子と幼児洗礼者ヨハネ(Taddei Tondo)』、c. 1504–1505、大理石、直径106.8cm、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ蔵、Photo:…
アート… 【作品で簡単にわかる】シュルレアリスムとは何か? 10/24/202411/21/2024 パリ、ポンピドーセンターで「シュルレアリスム」が開催されています(会期:2024年9月4日-2025月1月15日)。シュルレアリスムの代表的画家――サルバドール・ダリ、ルネ・マグリット、ジョアン・ミロ、マックス・エルンスト、ジョルジョ・デ・キリコなど――の作品ブリュッセルから始まり、パリの後はマドリードから、フィラデルフィアへとツアーする大規模な展覧会です。 というのも、今年は、シュルレアリスム芸術運動の創始者のひとりアンドレ・ブレトン(1896-1966)が1924年10月にマニュフェストを出版してからちょうど100周年となります。 100年経ていても、彼らの斬新さな発想と作品はちっとも色褪せてなくて、むしろ私たちの凝り固まった固定観念をもみほぐすかのように刺激的です。 でもいったい「シュルレアリスム」って何でしょうか。英語読みでは、「シュールレアリズム」で、こちらの方がピンとくる方も多いでしょう。 芸術運動であり、政治的運動であり、世界的に広がったためとても複雑です。そこで、その特徴が超簡単に眼でわかるように代表的作品5点でまとめてみました。 マニュフェストは現代人に通じる アンドレ・ブレトン著『シュルレアリスムマニフェスト』、1924年10月15日 Photo: wikipedia シュルレアリスムは、精神病を学んだ元医学生で、著述家、詩人、シュルレアリスムの創始者のひとりアンドレ・ブルトン(1896-1966)が書いたマニュフェストなしには語ることができません。 なぜならシュルレアリスムを、文字通りに超現実主義(現実を超えた現実)とだけ取りますと、私たちの理解はとても表面的なものにとどまってしまい残念すぎるのです。 アンドレ・ブルトン、1924年 ブルトンは、マニュフェストの中で明確に定義しています: 「(シュルレアリスムは)純粋な状態の心理的な自律性(オートマティズム)であり、それによって実際に機能している思考を話し言葉や書き言葉やその他の方法で表現することを提案する。思考に導かれるのであって、いかなる理性の制御は存在せず、美的概念からも道徳的懸念からも免除される」 ひと言で言えば、理性や美的概念や道徳的懸念に縛られず、個人の心を解放して知的生産性を高めることを宣言したわけです。人間の永遠のテーマなのですが、極度に制約がかかった2つの世界大戦の間で、あえて高らかに声を挙げて、多くのクリエイターたちの支持を得たのは必然と言えるでしょう。 この目標のもと、ブルトンたちに多大な影響を与えたのが、オーストリアの精神科医ジークムント・フロイト(1856-1939)が創始した精神分析です。フロイトは、対話や夢判断や幼児体験などを通して、人間の無意識を引き出して精神状態をより深く理解しようとしたことはご存じかもしれません。 ブルトンたちの興味はそこに重なりました。人間の無意識が隠れた場所――現実・夢・イマジネーション(エロチックなものを含む)・子供時代――からの発見することが、彼らのクリエイティビティを最大化することであり、シュルレアリスムにとって発想の原点となったのです。 代表作で見るシュルレアリスム サルバドール・ダリは「夢」の写真を手書きした サルバドール・ダリ、『目覚める1秒前にマルハナバチがザクロの周りを飛んでいることによって引き起こされる夢』、1944, 51.00 x 41.00 cm、油彩、板、ティッセン=ボルネミッサ美術館 © Salvador Dalí, Fundació Gala-Salvador Dali…
アート… 「ミケランジェロ最後の30年」 05/09/202405/09/2024 晩年の挑戦がすごかった! 2024年を飾る美術展のひとつ「ミケランジェロ最後の30年」が、大英博物館で遂に始まりました(会期:2024年5月2日ー7月28日)。 ミケランジェロ(1475-1564)と言えば、20, 30代で制作したサン・ピエトロ大聖堂『ピエタ』、シニョリーア広場『ダビデ像』、『システィーナ礼拝堂天井画』がまず思い浮ぶのではないでしょうか。 ところが実際には、引退を考えそうな59歳で、システィーナ礼拝堂主祭壇壁画『最後の審判』を委託され、71歳にはサン・ピエトロ大聖堂改築とドームデザインの建築家と任命されています。晩年にになってからより難度の高いプロジェクトにチャレンジしていたのです。 ダニエレ・ダ・ヴォルテッラ、晩年の「ミケランジェロの肖像画」, 1548 - 1553年頃 Photo: © Telyers Museum, Haarlem ミケランジェロのプライベートな一面 この美術展についてはすでに予告はしていたのですが、ミケランジェロのプライベートが垣間見られる素描作品をご紹介したくて再度取り上げることにしました。 ミケランジェロというと、完璧で不屈の精神を持っている印象が強いのですが、親友トンマーゾ・デイ・カヴァリエーリ(1512あるいは19年頃-87)に素描をプレゼントした際のエピソードが微笑ましく、とても興味深いのです。 晩年の親友カヴァリエーリ ミケランジェロは、1532年冬にトンマーゾ・デイ・カヴァリエーリ(1512あるいは19年頃-87)に出会います。そして、彼の死までずっと親友であり続け、その間に多数の書簡・詩・素描を送っています。カヴァリエーリは若き高官で、ミケランジェロの晩年の建築プロジェクト(カンピドーリョ広場など)にも関わっています。イケメンかつエレガントな物腰で、チャーミングな人物であったことが伝わっています。 ミケランジェロ・ブオナローティ?, 『トンマーゾ・デイ・カヴァリエーリの肖像』、Photo: Wikipedia ミケランジェロにとって、カヴァリエーリは最も親密な友人であったことは確かで、さらに自身で「今世紀の光、全世界の模範」と評していることや、素描に選ばれた題材や書簡にこめられた深い愛を匂わせる表現などによってホモセクシュアルな関係が研究の的にもなってきました。 お互いに好意以上の感情があったのは事実でありながら、それ以上については憶測の域を出ず、むしろ稀代な芸術家として名声をとどろかせていたミケランジェロと、政府のサラブレッドのようなカヴァリエーリが、お互いの立場を尊重しながらアートを媒介とした交流を楽しんでいたと理解する方が自然に思われます。 カヴァリエーリへの素描のギフト ミケランジェロはすでに芸術界の大スター、そんな彼があくまでもプライベートでカヴァリエーリへ素描のギフト『パエトンの墜落』(送った素描4作品のうちのひとつ)を送ります。 ミケランジェロ・ブオナローティ, 『パエトンの墜落』、1532-33、紙、チョーク、31.2 X 21.5cm…
美術展 ゴッホを深く学べる2023年 05/11/202305/11/2023 ヨハネス・フェルメール展が、アムステルダム国立美術館にて史上最大規模で進行している話はすでに取り上げました。※そ、そういえばフェルメールの新たな大発見がありましたね!近日中に追記します。 ところで、2023年はさらにすごい! フィンセント・ファン・ゴッホ(1852-1890)がお好きな方にはたまらないニッチな企画が続々と開催されますので概要をまとめておきましょう。 ファン・ゴッホの最晩年70日間に注目した展覧会 ■"Van Gogh in Auvers-sur-Oise" (オーヴェル=シュル=オワーズのファン・ゴッホ) ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム 2023年 5月12日ー9月3日 オルセー美術館、パリ、2023年10月3日ー2024年2月4日 フィンセント・ファン・ゴッホ、『たそがれの景色』、1890、油彩、キャンバス、50 X 107 cm、ファン・ゴッホ美術館 Photo: wikipedia パリから北西に30キロほど程離れた村、オーヴェル=シュル=オワーズで過ごした最晩年70日間(1890年5月20 ー7月29日)にスポットライトを当てた展覧会です。療養所を退所してから、ピストル自殺を図り亡くなるまでの期間となります。 この時期のファン・ゴッホは非常に多作で、約70作品を制作しており、その中にはいくつもの傑作が含まれています。この展覧会では、なんと48点が出品されます。 ポール・セザンヌやカミーユ・ピサロなど他の画家たちにも愛されたオーヴェル=シュル=オワーズの景観をリズミカルで確かな筆致で描き、多彩な色・透明な空気・暖かな光までも感じることができ、ため息が出るほどに美しい作品を残しています。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『雷雲の下の麦畑』、1890、油彩、50.4X101.3cm、ファン・ゴッホ美術館 Photo: wikipedia 見た瞬間に、彼が印象派からの影響を強く受けていたことを改めて確認できる作品ですね。にもかかわらず、地面と空だけを、珍しい横長のフォーマットでシンプルに描くところに彼のユニークな意図と時代の先を行く感性を感じます。 もう一点、亡くなるわずかひと月前に描かれた傑作も見ておきましょう。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『オーヴェルの教会』、1890年6月、油彩、94X74cm、オルセー美術館 Photo: wikipedia…
アート… ヨハネス・フェルメール―史上最大規模の展覧会と最新の発見 03/14/202305/24/2023 37作品中28作品が展示! 2023年見逃せない美術展のひとつが、今、アムステルダム国立美術館で開催(2023年2月10-6月4日)されている「フェルメール展」です。同画家の展覧会としては、28作品が並ぶ史上最大規模です(前展覧会では、23作品でした)。 ヨハネス・フェルメール、『真珠の耳飾りの少女』、1665年頃、44.5 cm X39 cm, 油彩、キャンバス、マウリッツハイス美術館、ハーグ ヨハネス・フェルメールは多作の画家ではなく、生涯で40-50作品制作されたと考えられています。そのうちで現存しているのが、37作品(真贋が明らかでない2作品を含む)。今回そのうちの28作品が一同に会されるのは、当館絵画・彫刻部長Pieter Roelofsの並々ならぬ努力のおかげでしょう。 残りは9点ですが、イザベラ・スチュアート・ギャラリー所蔵だった『合奏』は1990年に盗難にあって以来戻ってきていないため、この展覧会+あと8点見れば現存作品すべて網羅できることになります。 盗難に合っていまだ戻らないヨハネス・フェルメール、『合奏』、1664年頃、72.5 cm X64.7 cm, 油彩、キャンバス、イザベラ・スチュアート・ギャラリー、ボストン ちなみに、アムステルダム国立美術館の所蔵作品は4点です。また、この展覧会でコラボしたマウリッツハイス美術館は、あの有名な『真珠の耳飾りの少女』を含め3作品を所蔵しています。 ご出張、旅行でオランダ方面に行かれるご予定のある方は、ご検討の価値がありそうです。『真珠の耳飾りの少女』は、3月30日までの公開とのことですので、目的の絵画が定まっている方は事前にご確認ください。※出品リストは、こちらのブログが詳しく挙げてくださっています。 チケットは、こちら。※完売しても再販したりしているので、一時的に完売でもまめにチェックしてみるといいかもしれません。 近年、続々と出てきた面白い発見 アムステルダムへの旅行を計画している方も、そうでないフェルメールファンの方も、最近の発見は鑑賞の手引きとなりますので、ここにまとめておきましょう。 ■『窓辺で手紙を読む女』 昨年、東京都美術館で 『窓辺で手紙を読む女』(ドレスデン国立古典絵画館所蔵)をご覧になった方がいらっしゃるかもしれません。2017年の調査で発見された画中画のキューピッドの存在を、修復を経て実際に眼にするのは感動でした。厚い膠を丹念に取り去った修復の方々に感謝しかありません。 ヨハネス・フェルメール、修復後『窓辺で手紙を読む女』、1657-1659, 油彩、キャンバス、83 X 64.5cm, ドレスデン国立古典絵画館 ■『赤い帽子の女』と『フルートを持つ女』 ナショナルギャラリー、ワシントン所蔵のフェルメール作品4点のうち、これら2点の真贋は、かねてより議論されていました。両作品とも、キャンバスではなく、小さなオーク材パネルに描かれていたことがそうした真贋論争の理由のひとつでした。…
ダ・ヴィンチ… 3DVR美術展『ダ・ヴィンチの5つの部屋』を公開しました 02/16/202302/16/2023 ダ・ヴィンチの生涯はつかみにくい フランシスコ・メルツィ、『レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像』、1515-1517年頃、 27.5 X 19cm、赤チョーク、紙、イギリス王室コレクション いまさらですが、レオナルド・ダ・ヴィンチは世界的に超有名です。では、お聞きいたします。 『モナ・リザ』以外に、どんなアートを制作していたでしょうか? 彼の愛読書は何だったでしょうか? 彼はどのような容貌で、どんな服を着ていたでしょうか? 彼が聞いていたのは、どんな音楽だったでしょうか? 意外にも、これらの質問にサラッと答えられる方は少ないのではないでしょうか。 なぜって、レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯って結構分かりにくいのです。謎に包まれていますし、解説書はものすごい分厚かったり、彼の人生のほんの断片だったりして、なかなか俯瞰しにくいのですね。それにアップデートされていない情報が、ネットや出版物にはメチャメチャ多いです。 そこで! このたびダヴィンチ研究所では、最高にユーザーフレンドリーな3DVR美術展『ダ・ヴィンチの5つの部屋』を公開いたしました。インターネット環境があれば簡単にアクセスでき、特別なアプリや機器も不要です。 「ダ・ヴィンチの5つの部屋」よりフィレンツェの部屋(1500-1508年頃) ダ・ヴィンチの人生を5つの時期に分けて、その時期の彼の部屋を訪れたかのような臨場感で全絵画画作品・愛読書・人物像などを紹介しています。再構築した若き日の容姿もご覧になれます。ついでに、ルネッサンスの流麗な音楽にも癒されてください。 部屋の中にこれだけのダ・ヴィンチの情報をまとめ上げたのは、な、なんと世界初です。 ダ・ヴィンチの偉大なる「創造」と「発見」は、これら5つの部屋の中で爆発しました。彼の知覚が研ぎ澄まされた小宇宙を、おひとりで、ご家族、ご友人とご一緒にお楽しみください。 もちろん、観覧料などは一切いただいておりません。無料教育コンテンツとして配信します。 概要は動画でどうぞ。 プレスリリースは、こちらからご覧いただけます。 というわけで、本日は楽しいお知らせでした!
アート… ムンクを見にノルウェーに行きたい! 07/05/202211/28/2022 さて、夏休みのプランはお決まりでしょうか。 「ギラギラの太陽が大好きで、海のリゾート地の一択」という方は別として、今年の夏、ノルウェーを訪れるべき理由はたくさんあります。 熱帯化している日本を脱出 8月のオスロの平均気温は、なんと最高/最低気温は21/13度です。そして東京の最高/最低気温は、31/23度ですから、ちょうど10度違います。 そしてウェザーニュースが出した7〜9月の見通しによりますと、日本は全国的に猛暑で、特に北日本から西日本では平年より厳しい暑さになることが予想されています。35度以上の猛暑日が連続した6月、あの危険な暑さが再来することは十分あり得ます。 オスロオペラハウス Photo: visitnorway.com コロナ感染者が少ない 2022年7月3日時点ですが、ノルウェーのコロナ感染者は112人となっています。 これから増加する可能性があったとしても、少なくとも2か月程度は落ち着いている可能性は高いのではないでしょうか。 ムンク美術館 もちろん、ノルウェーを訪れる理由は上記2つだけではありません。 3つめの理由が、ムンク美術館です。この夏、ムンク美術館を格別に堪能できる訳を2つ挙げますね。 ■コロナでふさぎ込んだ気分をムンクと共有したい ムンクは、少なくとも5000万人が亡くなったスペイン風邪(1918〜1921)の感染者であり、サバイバーでした。ムンクはスペイン風邪から回復しましたが、同時期のオーストリア画家グスタフ・クリムトとエゴン・シーレは残念ながら亡くなっています。 そしてムンクは、感染中と感染後の自分のストレスと絶望に満ちた心のひだを、独特の線描と色彩でみごとに捉えた作品を制作しています。下に掲載しています。(※感染中の自画像の方は、最後でご紹介するノルウェー新国立美術館の所蔵となりますので、お間違いなきようにお願いします) コロナの今だからこそ、ムンクの自画像を眼の前にして彼の感情とシンクロできそうです。 エドヴァルド・ムンク、『スペイン風邪を患った自画像』, 1919, 150 cm X131 cm, 油彩、ノルウェー新国立美術館 エドヴァルド・ムンク、『スペイン風邪後の自画像』, 1919, 59cm X73cm, 油彩、ムンク美術館 ■ムンク美術館は2021年に新たな美術館としてオープンしたばかり…
美術展 2022年は、見逃せない美術展だらけでどうします? 01/06/202201/07/2022 新年あけましておめでとうございます。 今年もダヴィンチ研究所をどうぞよろしくお願いいたします。 新年のイベントのひとつとして、公益財団法人関西生産性本部主催でオンラインセミナー「知覚力を磨く―知覚で不透明な世界を切り拓く」が開催されます。お目にかかれますことを楽しみにしております! ところで、年明けからそわそわしております。なぜってコロナはどこ吹く風、2022年の美術展は熱い企画が目白押しなのです。 もしも自家用ジェットを持っていたならば、いますぐロンドンに、3月はフィレンツェに間違いなく飛びます。 世界で開催されるイチオシ美術展を、時系列でご紹介してまいりましょう。 Dürer's Journey: Travels of A Renaissance Artist(デューラーの旅:ルネッサンス芸術家の旅行) ナショナルギャラリー、ロンドンにて、2022年2月27日まで開催 アルブレヒト・デューラー、『アダムとイヴ』、1504、エングレービング、26.5cmX20.9cm、アムステルダム国立美術館 久々の大規模なアルブレヒト・デューラー 展です。絵画、ドローイング、版画、手紙を展示しながら、ヨーローッパ中を旅した彼の軌跡を追います。 デューラーと言えば、やっぱりエングレービングです。その神業は、後世のアーティストたちに多大なる影響を与え続けてきました。その中でも状態が良い作品は非常に希少ですから、それらが一同に会して比較できる機会は貴重この上ありません。 デューラーの エングレービングの魅力 については、別エントリーで詳しく書いております。 フェルメールと17世紀オランダ絵画展 東京都美術館にて、2022年1月22日〜 2022年4月3日 フェルメール展と言っても、彼の作品は1点だけで、他を埋め尽くすのは、17世紀オランダ絵画作品ということはご理解の上で足を運んでくださいね。 とは言うものの、たった34しかないフェルメール作品の1点1点を着実に脳に刻み付けたいファンも大勢いらっしゃるでしょう。 今回のハイライトである1点は、2019年修復後、世界初公開(所蔵美術館であるドレスデン国立古典絵画館以外では)となる『窓辺で手紙を読む女』です。 フェルメールの意図に反して、厚い釉の下で眠っていたキューピッドが修復によって遂にお目見えしました。それを確かめるだけの目的に行っても、十分過ぎる価値がある展覧会でしょう。 ヨハネス・フェルメール、2019年修復前『窓辺で手紙を読む女』、1657-1659, 油彩、キャンバス、83…
アート… レンブラント『夜警』は本当にAIでよみがえったのか? 07/02/202111/28/2022 オランダバロック時代の巨匠レンブラント・ファン・レイン(1606-1669)による名画『夜警』(1642年作、アムステルダム国立美術館所蔵)が、300年ぶりにAIによって欠損部分が復元されました。 復元されたスキャン画像は、オリジナル絵画とともに3か月間(2021年7月〜)特別公開されます。 『夜警』とは? レンブラント・ファン・レイン、『夜警』、1642、アムステルダム国立美術館、363 cm × 437 cm、油彩、キャンバス(1715年欠損後) 上の画像で物足りない方は、世界で一番解像度が高い『夜警』をご覧ください。 『夜警』と呼ばれていますが、後年のニックネームです。 現在の正式名称は、『フランス・バニング・コック隊長指揮下にある第2市民自警団』(オランダ語: Schutters van wijk II onder leiding van kapitein Frans Banninck Cocq)ですが、元々はもっと長い名称でした。 その名称から推測できるように、主題は、アムステルダムを警備していた市民自警団が出勤する様子です。その隊長が、フランス・バニング・コック(画面中央向かって左の人物)で、副隊長がウィレム・ファン・ライテンブルフ(画面中央向かって右)でした。その自警団は、火縄銃隊でした。 『夜警』というニックネームは、重ねづけらた釉が黒ずみ、夜のシーンと信じられていたことによります。1940年代に劣化していた釉は取り除かれましたが、その名は今日まで継続的に使われています。 『夜警』の革新性 こんな大作を、繊細な技巧、秀逸な構図、ドラマティックな明暗の演出で描いた『夜警』は、レンブラント作品の中で間違いなく最高傑作です。 さらなる革新性と言うと、この絵が市民自警団の「肖像画」である点です。 肖像画で思い出すのは、パターンが決まった固いポーズをした人物ですよね。ところが、この絵画では、それぞれの人物がそれぞれのアクションの中で、生き生きとしたポーズと表情で捉えられています。 焦点は、中央の隊長、副隊長ではありますが、その他のすべての人物も個性的に、民主的に描かれている点は見逃せません。 グループの肖像画にこうした躍動する姿を採用したのは、美術史上最初のことでした。 『夜警』を襲ったダメージ 『夜警』が400年近くを経た現在まで、その崇高な姿が見られるのは奇跡と言っても過言ではありません。と言うのも、これまで絵画にとっては致命的な出来事に襲われてきたからです。 ■1715年、画面の切り詰め この年、『夜警』は、火縄銃手司令部建物の広い宴会ホールから、アムステルダム市役所へ移動されました。その際、2つのドアのあいだのスペースに入らなかったため、上下左右が切り詰めされました。…