日本人としての教養―なぜ北斎はすごいのか?

遂に、最高レベルの価値に! 2023年3月16日と21日のクリスティーズのオークションで、葛飾北斎作『富嶽三十六景ー神奈川沖浪裏』が、相次いで159万ドル(約2億7百万円)、276万ドル(約3億6千万円)で落札されました。 予想落札額は、前者が15-20万ドル、後者が50-70万ドルだったので、5〜10倍という驚くべき競り上がり方でこれまでの落札価格を更新したわけです。 葛飾北斎『富嶽三十六景―神奈川沖浪裏』、1830年頃、木版画、25.7 X 37.9 cm、メトロポリタン美術館、ニューヨーク 最高額をつけた作品は、現存する中でその刷りの良さでトップ20のひとつとされています。クリスティーズサイトで比較していただけると、その美しさを確認していただけるでしょう。 ところで版画の小作品(浮世絵大判 約26X38cm)でこの高値をたたき出せるのは、ネーデルランドの巨匠レンブラント・ファン・レインくらいしかいないです。これらこそ、世界トップ2の版画と言っていいでしょう。 レンブラント・ファン・レイン『3本の十字架』、1653年、ドライポイント、38.7cm、アムステルダム国立美術館 日本が誇るグローバルアイコン 『富嶽三十六景ー神奈川沖波裏』は、世界的に最も有名な日本美術作品です。 その背景には長い歴史がありますが、いまや日本→北斎、Mount Fuji→北斎の富士山、波→北斎の波とつながるほどに強力なグローバルアイコンです。 すでにお話したオークションの高値更新も、このグローバルアイコンとしての価値がなければ成し遂げられなかったことは間違いありません。 このカテゴリーの絵画と言えば、レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』やジェームス・ウィッスラー『灰色と黒のアレンジメント-母の肖像』があります。そう考えると、版画の小品とは言え、今回の落札額は、まだまだ安価すぎるとさえ思えます。 ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、『灰色と黒のアレンジメント-母の肖像』、1871、油彩、144.3 X 162.4 cm、オルセー美術館  世界トップレベルのドローイング力 秀でたアーティストの共通点、それは紛れもなく線描する力です。 確実に、無駄なくとらえ、流麗に描写する技術と言えます。 最近、大英博物館が購入した『万物絵本大全図』の挿絵で確認してみると、猫のしなやかに歪曲した体の輪郭が寸分の狂いもなく軽快なリズムで描かれています。 葛飾北斎、『芙蓉の下の猫2匹』、『万物絵本大全図』挿絵のための下絵、1829、インク、紙、大英博物館 この北斎のドローイング力に匹敵する画家と言えば、そのひとりとして頭に浮かぶのが、ダ・ヴィンチです。早速、比較してみましょう。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『猫、ライオン、ドラゴン』、1517-18頃、27 X 21cm,…

ヨハネス・フェルメール―史上最大規模の展覧会と最新の発見

37作品中28作品が展示! 2023年見逃せない美術展のひとつが、今、アムステルダム国立美術館で開催(2023年2月10-6月4日)されている「フェルメール展」です。同画家の展覧会としては、28作品が並ぶ史上最大規模です(前展覧会では、23作品でした)。 ヨハネス・フェルメール、『真珠の耳飾りの少女』、1665年頃、44.5 cm X39 cm, 油彩、キャンバス、マウリッツハイス美術館、ハーグ ヨハネス・フェルメールは多作の画家ではなく、生涯で40-50作品制作されたと考えられています。そのうちで現存しているのが、37作品(真贋が明らかでない2作品を含む)。今回そのうちの28作品が一同に会されるのは、当館絵画・彫刻部長Pieter Roelofsの並々ならぬ努力のおかげでしょう。 残りは9点ですが、イザベラ・スチュアート・ギャラリー所蔵だった『合奏』は1990年に盗難にあって以来戻ってきていないため、この展覧会+あと8点見れば現存作品すべて網羅できることになります。 盗難に合っていまだ戻らないヨハネス・フェルメール、『合奏』、1664年頃、72.5 cm X64.7 cm, 油彩、キャンバス、イザベラ・スチュアート・ギャラリー、ボストン ちなみに、アムステルダム国立美術館の所蔵作品は4点です。また、この展覧会でコラボしたマウリッツハイス美術館は、あの有名な『真珠の耳飾りの少女』を含め3作品を所蔵しています。 ご出張、旅行でオランダ方面に行かれるご予定のある方は、ご検討の価値がありそうです。『真珠の耳飾りの少女』は、3月30日までの公開とのことですので、目的の絵画が定まっている方は事前にご確認ください。※出品リストは、こちらのブログが詳しく挙げてくださっています。 チケットは、こちら。※完売しても再販したりしているので、一時的に完売でもまめにチェックしてみるといいかもしれません。 近年、続々と出てきた面白い発見 アムステルダムへの旅行を計画している方も、そうでないフェルメールファンの方も、最近の発見は鑑賞の手引きとなりますので、ここにまとめておきましょう。 ■『窓辺で手紙を読む女』 昨年、東京都美術館で 『窓辺で手紙を読む女』(ドレスデン国立古典絵画館所蔵)をご覧になった方がいらっしゃるかもしれません。2017年の調査で発見された画中画のキューピッドの存在を、修復を経て実際に眼にするのは感動でした。厚い膠を丹念に取り去った修復の方々に感謝しかありません。 ヨハネス・フェルメール、修復後『窓辺で手紙を読む女』、1657-1659, 油彩、キャンバス、83 X 64.5cm, ドレスデン国立古典絵画館 ■『赤い帽子の女』と『フルートを持つ女』 ナショナルギャラリー、ワシントン所蔵のフェルメール作品4点のうち、これら2点の真贋は、かねてより議論されていました。両作品とも、キャンバスではなく、小さなオーク材パネルに描かれていたことがそうした真贋論争の理由のひとつでした。…

SOMPO美術館所蔵ファン・ゴッホ作『ひまわり』はどうなるのか?

日本で最も高額作品のひとつ 2023年の初ブログですね。遅ればせながら、本年もダヴィンチ研究所をどうぞよろしくお願いいたします。 ところで、日本に存在する絵画の中で、最も高額作品のひとつがSOMPO美術館が所蔵するフィンセント・ファン・ゴッホ作『ひまわり』です。おそらくトップか、下がっても上位3位以内は、ほぼ確実です。 現SOMPO美術館(現損害保険ジャパン株式会社、元安田火災海上保険株式会社、以下SOMPOジャパン)が入手したのは、今から35年前の1987年3月のこと。クリスティーズのオークションで、当時の価格にして、2475万ポンド(当時日本円換算で約60億円手数料込)で当時のアートオークション市場最高落札額でした。 サインがないため贋作が疑われた時期もありましたが、現在は疑義を唱える人はいないです。 まずは、作品を観ることにしましょう。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『ひまわり』、100 x 76cm、SOMPO美術館 Photo: Wikipedia ファン・ゴッホが残した『ひまわり』11作品(花瓶7作品、切り花4作品)のうちのひとつです。SOMPOジャパンバージョンは、ロンドンナショナルギャラリーのコピー2作品のうちのひとつで、もう1点は、ゴッホ美術館が所有しています。別ブログで絶賛したように、迫力と繊細さが共存するまさに世界的名画です。 実は、ファン・ゴッホ作『ひまわり』は、ひまわりの揺るぎない自然の視覚的パターンまで描かれているようです。というのも、他の絵画と比較したところ、ミツバチが最も多く飛来して、着陸したという実験結果があります。ミツバチの行動に、嘘はないでしょう。 ホロコースト没収美術品回収法と関連した訴え この名画は1930年代まで、ドイツのユダヤ人銀行家であり、アートコレクターだったパウル・フォン・メンデルスゾーン・バルトルディ(1875-1935)によって所有されていました。 パウル・フォン・メンデルスゾーン=バルトルディの肖像、マックス・リバーマン作絵画の白黒写真 Photo: Wikipedia ところが今、訴訟問題に発展しています。2022年12月にメンデルスゾーン・バルトルディの子孫が、アメリカイリノイ州で訴訟提起したからです。 その98ページにも及ぶ訴えには詳細が書かれていますが、ポイントは次の2点となります: ■ナチスによって売却を強制された作品であるという主張 メンデルスゾーン・バルトルディは、1910年にこの作品を入手し、1934年10月にパリにあったポール・ローゼンバークギャラリーに売却を委託しています。 ナチスがドイツで権力を掌握したのは1933年なので、この売却は、ナチスによる脅威と経済的な重圧にによってユダヤ人であるメンデルスゾーン・バルトルディに強制したものだと主張しています。 ■絵画の返還、または市場価値2億5000万ドル、それに加え6億9000万ドルの不当利益返還と7億5000万ドルの懲罰的損害賠償を請求 SOMPOジャパンに対して、絵画の返還だけでなく、巨額の支払いを求めています。 その理由は、本作品が「ナチス政策の犠牲」であった歴史を知りつつも購入を決め、その後も長年調査することなく、自社の広報活動(例えば、2001-2002年シカゴ美術館とゴッホ美術館主催美術展"Van Gogh and Gauguin: The Studio of…

ムンクを見にノルウェーに行きたい!

さて、夏休みのプランはお決まりでしょうか。 「ギラギラの太陽が大好きで、海のリゾート地の一択」という方は別として、今年の夏、ノルウェーを訪れるべき理由はたくさんあります。 熱帯化している日本を脱出 8月のオスロの平均気温は、なんと最高/最低気温は21/13度です。そして東京の最高/最低気温は、31/23度ですから、ちょうど10度違います。 そしてウェザーニュースが出した7〜9月の見通しによりますと、日本は全国的に猛暑で、特に北日本から西日本では平年より厳しい暑さになることが予想されています。35度以上の猛暑日が連続した6月、あの危険な暑さが再来することは十分あり得ます。 オスロオペラハウス Photo: visitnorway.com コロナ感染者が少ない 2022年7月3日時点ですが、ノルウェーのコロナ感染者は112人となっています。 これから増加する可能性があったとしても、少なくとも2か月程度は落ち着いている可能性は高いのではないでしょうか。 ムンク美術館 もちろん、ノルウェーを訪れる理由は上記2つだけではありません。 3つめの理由が、ムンク美術館です。この夏、ムンク美術館を格別に堪能できる訳を2つ挙げますね。 ■コロナでふさぎ込んだ気分をムンクと共有したい ムンクは、少なくとも5000万人が亡くなったスペイン風邪(1918〜1921)の感染者であり、サバイバーでした。ムンクはスペイン風邪から回復しましたが、同時期のオーストリア画家グスタフ・クリムトとエゴン・シーレは残念ながら亡くなっています。 そしてムンクは、感染中と感染後の自分のストレスと絶望に満ちた心のひだを、独特の線描と色彩でみごとに捉えた作品を制作しています。下に掲載しています。(※感染中の自画像の方は、最後でご紹介するノルウェー新国立美術館の所蔵となりますので、お間違いなきようにお願いします) コロナの今だからこそ、ムンクの自画像を眼の前にして彼の感情とシンクロできそうです。 エドヴァルド・ムンク、『スペイン風邪を患った自画像』, 1919, 150 cm X131 cm, 油彩、ノルウェー新国立美術館 エドヴァルド・ムンク、『スペイン風邪後の自画像』, 1919, 59cm X73cm, 油彩、ムンク美術館 ■ムンク美術館は2021年に新たな美術館としてオープンしたばかり…

エリザベス女王のアートコレクション

エリザベス女王即位70周年祝賀パレード Photo: Royal Collection Trust (エリザベス女王が、英国時間2022年9月8日午後にご逝去なさいました。ご冥福をお祈りいたします) エリザベス女王在位70周年が、世界各地で祝福されました。 彼女の乗馬や犬好きはたびたびニュースになりますが、アートコレクションとの関係はあまり知られていないのではないでしょうか。 実は、世界的なアートコレクションを管理しており、その中にはレオナルド・ダ・ヴィンチの人体解剖図で有名な ウィンザー手稿 も含まれています。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『足と肩の骨』、1509-1510年頃、28.7 x 19.8 cm、ペン、インク、チョーク、(c)Her Majesty Queen Elizabeth II, 2022 もちろん、彼女の個人的なコレクションではなく、代々承継される王室と国家のためのコレクションなのですが、エリザベス女王自身の名前で管理しているところが珍しい例です。そのため、 著作権には、 Her Majesty Queen Elizabeth II と入っています。 ローヤルコレクションの規模 例えば、ルーブル美術館の美術品収蔵数は合計約38万、ニューヨークメトロポリタン美術館は合計約150万と言われています。ご参考までですが、日本の皇室コレクションは約9,800点です。 ローヤルコレクションは合計約100万で、内訳を次の通りです:…

ダ・ヴィンチが最晩年まで攻めた証『聖アンナと聖母子』

ダ・ヴィンチの最晩年の作品のひとつをご紹介しましょう。 クリエーターの晩年作というのは、強い遺志が込められているようで特別なものです。もしかすると「ダ・ヴィンチが最後まで手を入れていたのは本作品だったのかも」と考えるだけでドキドキします。 最晩年作のひとつには他に『洗礼者ヨハネ』がありますが、作風がまったく異なる点が興味深いのと同時に、ミステリアスでもあります。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『聖アンナと聖母子』、1507〜1508年頃から制作開始、油彩、パネル(ポプラ材)、168 cm X 130 cm、ルーブル美術館、パリ ※この『聖アンナと聖母子』を含むダ・ヴィンチの絵画全作品が、「ダ・ヴィンチの5つの部屋」でご覧いただけます。ルネッサンスの臨場感をお楽しみください! 作品の概要 ビジュアル分析 岩山の上に親子3世代―聖アンナ、聖母マリア、幼児キリスト―が集まっている光景を描いています。 幼児キリストは、子羊(生贄のアイコン)とたわむれ、抱こうとしてしています。聖母は、聖アンナの膝に座りながら、幼児キリストを諭すような視線を送り、子羊から引き離そうとしているように見えます。聖アンナは、おそらく岩に座り、その2人を見守るように見つめています。 右上の手前の木は、三世代を描いていることと合わせて解釈すると、神という存在が永遠につながっていることを象徴する「生命の木」であることが推測できます。 背景には、空気遠近法(大気の性質を利用した色による遠近表現)を駆使した遠山が、聖母のドレスの色と呼応するかのように青く、幻想的に広がっています。 作品のバックグラウンド ■制作年代はピンポイントできない 制作年代、依頼者については明らかな証拠があるわけではありません。ただし、資料をつなぎ合わせると、ダ・ヴィンチは、この絵について1500年頃から晩年までという長い期間に渡り、熟考、制作していたことが分かります。 また、実際に制作を開始したのは、そのスタイルの特徴から、1507年頃(1499〜1502, あるいは1503年説あり)と考えられます。 ■本作品は未完成 ダ・ヴィンチは、『聖アンナと聖母子』を完成していません。メトロポリタン美術館キュレーター、カーメン・バンバックは、2012年の保存修復後に調査し、特に人物のモデリング(聖母の顔を含む)と仕上げ部分について未完成であることを指摘しています。 ■依頼者は誰か? 依頼者については、複数説あります。ひとつをご紹介しますと、ルイ12世説があります。彼が、アンナ・ド・ブルターニュ(シャルル8世の元妃)を妃として迎え、娘クロードの誕生(1499年10月)が依頼のきっかけとなったと考えられます。聖アンナと妃が同名であることも辻褄が合います。 しかし、何らかの原因により、この作品は依頼者の手元には届けられませんでした。というのも、1517年にはまだ、ダ・ヴィンチの手元にあったことが判明しているからです。そして翌年1518年に、フランソワ1世が購入し、ダ・ヴィンチの弟子サライに多額の金額が支払われています。 しかしながらこの説にも疑義が唱えられていますし、その昔、有力だったフィレンツェのサンティッシマ・アンヌンツイアータ聖堂からの委嘱説はおおかた否定されています。決定的情報は、今のところまだ出てきていません。 ■ナショナルギャラリー、ロンドンにある下絵との関係 ナショナルギャラリー、ロンドンには、『聖アンナと聖母子』制作の準備段階で描かれた下絵が存在します。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『聖アンナと聖母子と幼児洗礼者ヨハネ』、1499〜1500年頃、141.5 x…

キーウの美しい聖ソフィア大聖堂

ロシアによるウクライナ侵攻は、相変わらず予断を許さない状況が続いています。 現時点(2022.3.3)ですが、首都キエフ近くをロシア軍が約65キロに渡って車列を作り、いつでもキーウを包囲できる状態が報道されています。また、米国国防総省は、5日以内に陥落すると予想しています。 キーウと言えば、その中心に世界遺産「聖ソフィア大聖堂と関連する修道院」があります。 (郊外にあるキーウ・ペチェールシク大修道院も一緒に世界遺産として認定されています) プーチン大統領は、ロシア正教信者で、彼がこれまでに自ら語った信仰心から推察すると、あえて大聖堂を標的にすることはないと信じたいです。しかし、戦闘が激化すれば被害があることが危ぶまれます。 キーウ市街で正面にそびえる聖ソフィア大聖堂 Photo: wikimedia 聖ソフィア大聖堂 聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群、キーウ  Photo: wikipedia この大聖堂は、約20年の歳月をかけて、1037年に完成しました。キーウ大公国のウラジミール1世(1015年死没)が計画し、その息子ヤロスラフ賢公(978-1054)によって施工されました。 5世紀半ばの西ローマ帝国消滅によって、キリスト教の中心は、東ローマ帝国の首都ビザンティウム(コンスタンティノープル)に移り、その東方正教会がキリスト教とその美術にとっての強力な支援者を継ぎました。 ウラジミール1世が、そうした東方正教を国教として受け入れ、彼自身も洗礼したのは988年のことです。その後、ビザンティウムの建築家や芸術家を雇い入れ、キリスト正教会大聖堂であったアヤ・ソフィア(現在はイスラム教ムスク)のような建設を目指したのです。 しかし、鋭い方はお気づきになったのではないでしょうか。 ビザンティン建築の傑作であるアヤ・ソフィアと比較すると、様式が異なるじゃないかと。実際に次の写真と比較していただくとその大きな違いを確認していただけます。 アヤ・ソフィア、イスタンブール photo: wikipedia その理由は、17〜18世紀に聖ソフィア大聖堂は大増改築されておりまして、特に上部の部分が「ウクライナ・バロック」と呼ばれる独自なスタイルになったからです。 聖ソフィア大聖堂のアート 建物の時代は下りますが、内部は、11世紀ビザンティンスタイルのフレスコとモザイク画がそのまま保存されています。 金地に、聖者たちのイコンが所狭しと埋め尽くされています。聖者たちの数は、800以上と言われていますが、これだけ多く描かれている例は他には存在しません。 聖ソフィア大聖堂、祭壇周辺、11世紀前半, Photo: wikipedia 『祈りを捧げる聖母』、モザイク、聖ソフィア大聖堂、中央後陣のドーム部分、高さ約6m、11世紀前半, Photo: wikipedia 中央後陣に最も大きく描かれているのは、聖母マリアです。…

もう止められない!NFTアートの波

エルミタージュ美術館所蔵のレオナルド・ダ・ヴィンチ『リッタの聖母』もNTF (非代替性トークン) アートになりました。昨年8月、他の名画4点と合わせて44万500ドル(約4850万円)で売られました。 ダヴィンチ研究所としては、この大ブームになっているNTFアートを考察してみることにしました。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『リッタの聖母』、1490年頃、テンペラ、キャンバス、42 cm × 33 cm、エルミタージュ美術館 NTFアートの起爆剤 NTFアートに火をつけたのは、2021年3月クリスティーズのオンラインオークションにて、グラフィックデザイナーである Beeple ビープル(Mike Winkelmann マイク・ウィンケルマン) の『Everydays: the First 5000 Days』が、約6935万ドル(約75億円)で落札されたことに始まります。 ビープル、『Everyday: The First 5000 Days』, 21,069 × 21,069 ピクセル、所有者Vignesh Sundaresan、Photo: Wikipedia Beepleビープルこと、Mike Winkelmann…

レンブラント『夜警』は本当にAIでよみがえったのか?

オランダバロック時代の巨匠レンブラント・ファン・レイン(1606-1669)による名画『夜警』(1642年作、アムステルダム国立美術館所蔵)が、300年ぶりにAIによって欠損部分が復元されました。 復元されたスキャン画像は、オリジナル絵画とともに3か月間(2021年7月〜)特別公開されます。 『夜警』とは? レンブラント・ファン・レイン、『夜警』、1642、アムステルダム国立美術館、363 cm × 437 cm、油彩、キャンバス(1715年欠損後) 上の画像で物足りない方は、世界で一番解像度が高い『夜警』をご覧ください。 『夜警』と呼ばれていますが、後年のニックネームです。 現在の正式名称は、『フランス・バニング・コック隊長指揮下にある第2市民自警団』(オランダ語: Schutters van wijk II onder leiding van kapitein Frans Banninck Cocq)ですが、元々はもっと長い名称でした。 その名称から推測できるように、主題は、アムステルダムを警備していた市民自警団が出勤する様子です。その隊長が、フランス・バニング・コック(画面中央向かって左の人物)で、副隊長がウィレム・ファン・ライテンブルフ(画面中央向かって右)でした。その自警団は、火縄銃隊でした。 『夜警』というニックネームは、重ねづけらた釉が黒ずみ、夜のシーンと信じられていたことによります。1940年代に劣化していた釉は取り除かれましたが、その名は今日まで継続的に使われています。 『夜警』の革新性 こんな大作を、繊細な技巧、秀逸な構図、ドラマティックな明暗の演出で描いた『夜警』は、レンブラント作品の中で間違いなく最高傑作です。 さらなる革新性と言うと、この絵が市民自警団の「肖像画」である点です。 肖像画で思い出すのは、パターンが決まった固いポーズをした人物ですよね。ところが、この絵画では、それぞれの人物がそれぞれのアクションの中で、生き生きとしたポーズと表情で捉えられています。 焦点は、中央の隊長、副隊長ではありますが、その他のすべての人物も個性的に、民主的に描かれている点は見逃せません。 グループの肖像画にこうした躍動する姿を採用したのは、美術史上最初のことでした。 『夜警』を襲ったダメージ 『夜警』が400年近くを経た現在まで、その崇高な姿が見られるのは奇跡と言っても過言ではありません。と言うのも、これまで絵画にとっては致命的な出来事に襲われてきたからです。 ■1715年、画面の切り詰め この年、『夜警』は、火縄銃手司令部建物の広い宴会ホールから、アムステルダム市役所へ移動されました。その際、2つのドアのあいだのスペースに入らなかったため、上下左右が切り詰めされました。…