アート… レンブラント『夜警』は本当にAIでよみがえったのか? 07/02/202111/28/2022 オランダバロック時代の巨匠レンブラント・ファン・レイン(1606-1669)による名画『夜警』(1642年作、アムステルダム国立美術館所蔵)が、300年ぶりにAIによって欠損部分が復元されました。 復元されたスキャン画像は、オリジナル絵画とともに3か月間(2021年7月〜)特別公開されます。 『夜警』とは? レンブラント・ファン・レイン、『夜警』、1642、アムステルダム国立美術館、363 cm × 437 cm、油彩、キャンバス(1715年欠損後) 上の画像で物足りない方は、世界で一番解像度が高い『夜警』をご覧ください。 『夜警』と呼ばれていますが、後年のニックネームです。 現在の正式名称は、『フランス・バニング・コック隊長指揮下にある第2市民自警団』(オランダ語: Schutters van wijk II onder leiding van kapitein Frans Banninck Cocq)ですが、元々はもっと長い名称でした。 その名称から推測できるように、主題は、アムステルダムを警備していた市民自警団が出勤する様子です。その隊長が、フランス・バニング・コック(画面中央向かって左の人物)で、副隊長がウィレム・ファン・ライテンブルフ(画面中央向かって右)でした。その自警団は、火縄銃隊でした。 『夜警』というニックネームは、重ねづけらた釉が黒ずみ、夜のシーンと信じられていたことによります。1940年代に劣化していた釉は取り除かれましたが、その名は今日まで継続的に使われています。 『夜警』の革新性 こんな大作を、繊細な技巧、秀逸な構図、ドラマティックな明暗の演出で描いた『夜警』は、レンブラント作品の中で間違いなく最高傑作です。 さらなる革新性と言うと、この絵が市民自警団の「肖像画」である点です。 肖像画で思い出すのは、パターンが決まった固いポーズをした人物ですよね。ところが、この絵画では、それぞれの人物がそれぞれのアクションの中で、生き生きとしたポーズと表情で捉えられています。 焦点は、中央の隊長、副隊長ではありますが、その他のすべての人物も個性的に、民主的に描かれている点は見逃せません。 グループの肖像画にこうした躍動する姿を採用したのは、美術史上最初のことでした。 『夜警』を襲ったダメージ 『夜警』が400年近くを経た現在まで、その崇高な姿が見られるのは奇跡と言っても過言ではありません。と言うのも、これまで絵画にとっては致命的な出来事に襲われてきたからです。 ■1715年、画面の切り詰め この年、『夜警』は、火縄銃手司令部建物の広い宴会ホールから、アムステルダム市役所へ移動されました。その際、2つのドアのあいだのスペースに入らなかったため、上下左右が切り詰めされました。…
アート… 『モナ・リザ』はなぜ名画なのか?Part I 03/09/202109/29/2023 世界一有名な絵画と言えば、やはり『モナ・リザ』。そして、世界一高価な絵でもあります。 パリのルーブル美術館では、毎年約1000万人に観覧されています。また、世界一高額の保険査定8億2千万ドル(日本円で約1066億円)がつけられる名画中の名画としての地位を確立しています。 でも実際のところ、あまりにもおなじみ過ぎて、よく観たことがないという方も多いのではないでしょうか。 そこでダヴィンチ研究所としては、その名画たる理由をここにまとめておきましょう。ではまずは絵をじっくりと観てください。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『モナ・リザ』、1503年より制作開始、77 cm × 53 cm、油彩、パネル(ポプラ材)、ルーブル美術館、パリ ※この『モナ・リザ』を含むダ・ヴィンチの絵画全作品が、「ダ・ヴィンチの5つの部屋」でご覧いただけます。ルネッサンスの臨場感をお楽しみください! 作品の概要 背景 この作品は、『ラ・ジョコンダ』または『リサ・デル・ジョコンダ』と呼ばれることもあります。前者は「ジョコンダ婦人」という意味で、後者はこの女性の名前をということになります。 ダ・ヴィンチの死後、弟子サライ(ジャン・ジャコモ・カプロッティ)が所有しており、彼の所有物リストには『ラ・ジョコンダ』と記載されていました。 『モナ・リザ』という呼称のモナは、madonna (マドンナ)の短縮形でイタリア語では通常 monnaと綴られます。英語では一般的には、mona となっています。 では、リサ・デル・ジョコンダ(1479〜1542)とは、どんな人物だったのでしょうか? シルク商人フランシスコ・デル・ジョコンダの2番目か3番目の妻です。ダ・ヴィンチがこの作品の依頼を受けることになったのは、ダ・ヴィンチが、ジョコンダ家の礼拝堂があったサンティッシマ・アヌンツィアータ教会に滞在した1500年にフランシスコと出会ったからではないかと考えられます。 サンティッシマ・アヌンツィアータ教会、フィレンツェ、イタリア Photo: Max Ryazanov (17 September 2013). ダ・ヴィンチが描き始めた1503年10月の時点で、彼女は24歳、結局彼は最期までこの作品を手放すことなく死を迎えた時に、彼女は40歳ということになります。彼女は、夫妻の子供たち6人のうち、5人の母でもありました。 かつては、『モナ・リザ』の制作年代とその人物についての議論がありましたが、2005年に決定的資料が発見され、もはやその2点については疑う余地がなくなっていますのでご注意ください。 ここが革新的! 異次元的テクニック 『モナ・リザ』は、斜め前を見ている座った姿勢のジョコンダ婦人を、手まで含んで半頭身を描いた肖像画です。 ただし、それだけの肖像画ですと、美術史上のレボリューションとは言えません。なぜならば、すでに前例があるからなのですね。 ハンス・メムリンク、バーバラ・ヴォン・ヴランデンバーグの肖像、1480年頃、37…
アート 相次ぐ絵画修復ミスが痛い 06/27/2020 美術館で働いていた頃、修復室は神聖な領域のように感じました。 バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、『無原罪懐胎』、1660 〜 1665年、206 X 144 cm、プラド美術品 なぜなら、世界に一点しか存在しない美術品、時には神の化身のような作品に触れていくからです。 現実的にも、修復室はいつもきちんと整理整頓されていて、修復士は静寂の中で、絵画の1平方センチあたりに長い時間をかけて加筆していました。 何十年の経験があったとしても、決して王道があるわけではなく、個々の作品の状態を鋭い観察眼で観ながら判断しなければならない緻密な作業です。 上のバロック画家バルトロメ・エステバン・ムリーリョ作『無原罪懐胎』の複製画は、スペインで家具修復士の手を経て、その聖母マリアの顔は無残な状態になってしまいました。費用は、1200ユーロ(約14万5千円)でした。 バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、『無原罪懐胎』複製画の修復 (c)Europa Press もう元には戻せないほどに、完全に別物です。 修復歴30年のキャリアを持ち、16〜20世紀絵画保存に関わってきたリサ・ローゼンは、次のように話します。 「歯の治療に木工所に行ったのと同じ…でも修復士の気持ちは分かるわ。もう少し、もうちょっとと思いながら、やり過ぎてしまった」 「修復士は原画の筆使いを一筆一筆真似なければならないの。自我は忘れなければならない」 スペインだけではなく、日本でもある有名な鎌倉時代の絵が激変してしまったことが話題になったことがあります。その絵も、やり過ぎたようで、ベタっとした厚塗りになっていました。 いかに自我を押さえるか。修復の仕事は奥が深いことこの上ないです。
アート アートが観たい気持ち どうする? 05/19/202005/19/2020 アートを観るための空間は、三密を作りやすい。というわけで、以前のように美術館・アートフェア・オークションに気軽に立ち寄れるようになるにはしばらく時間がかかりそうです。 そんな中、コロナにプッシュされて、アートのデジタル化が眼を見張るほど急速に進んでいるのも事実です。その一部をご紹介しましょう。 Google Arts and Culture すでにご存じの方も多いと思いますが、世界の美術館を覗けるツアーから、名画のクロースアップ、美術展ツアーまで高解像度の美しい画像で楽しめます。あっという間に時間が過ぎてしまいますのでご注意を。それに毎週、新しいトピックで更新されているので飽きません。 個人的に気に入っているのは、Art Cameraです。ピーター・ブリューゲル・エルダー 作『バベルの塔』の精密な画像の中にズームインし、絵の中の世界に入ったかのような体験できます。 ピーター・ブリューゲル・エルダー 、『バベルの塔』、1563年頃、ウィーン美術史美術館 CR: Google Arts and Culture ホイットニー美術館 現時点で最もデジタル化が進んでいる美術館のひとつが、ホイットニー美術館です。美術展から、映画、教育プログラムまで完全にオンラインで参加できるようになっているところが素晴らしい!美術展カタログまで、世界中のどこにいても閲覧できます。 オックスフォード現代美術館 コロナでキャンセルとなった美術展は、いち早くバーチャルリアリティによる展覧会に変更されています。実際に美術展を訪れたように、観覧順路を辿ることができます。 現在公開中なのは、アメリカ人アーティストであるキキ・スミスのタペストリーを展示した"I am a Wanderer (私はさすらい人)"です。 CR: Art Modern Oxford…
アート ゴッホ絵画盗難のなぞ 04/19/202005/17/2020 『春のヌエネンの牧師館の庭』Photo by HANDOUT/Marten de Leeuw/EPA-EFE/Shutterstock (10597392a). 2020年3月30日、フィンセント・ファン・ゴッホ(1852-1890) の167回目の誕生日の午前3:15頃にその事件は起こりました。 オランダ北部、ラーレンにあるシンガー・ラーレン美術館から、『春のヌエネンの牧師館の庭』(1884年作)が盗まれました。 オランダ国内のコロナ感染拡大を受け、美術館は3月12日から休館中でした。人々がコロナへの懸念に心奪われている隙を狙い、しかも玄関のガラス製ドアを破って侵入するという大胆な犯行でした。 シンガー・ラーレン美術館 ところで、絵画の盗難は繰り返されます。犯人像は、ほぼ3通りしかありません。 その特定の絵画が好きで盗む素人その特定の絵画が欲しい人から依頼されたプロお金儲け目的で盗むプロ・素人 ただ3つめは、有名な絵画を換金すれば足がつくということは当然知っているでしょうから、現実的な可能性として大部分を占めるのは1と2です。 起こりやすいのは、2でしょう。そして警察も盗みのプロやその関係筋という観点から、ある程度ルートを追いやすいのです。 難しいのは、1です。犯人が明らかな痕跡を残していない場合は、犯人像が絞りにくいのです。今回の犯罪は、ゴッホの誕生日に行われたことから、なんとなく1の可能性もある気がしてなりません。 しかしながら、オランダで近年盗まれたゴッホ28作品はすべて、無事に美術館へ戻っています。本作品もできる限り早く戻ることを願っております。 それにしても、この絵画、ゴッホの円熟期のカラフルな作品とは全く異なりますね。その価値も数億円前後でしょうか。ただ、複雑な構図のまとめ方と女性のハッとさせるたたずまいに、ゴッホの突出した感性を感じずにはいられません。犯人が欲しかった気持ちは、十分に理解できます。
アート 今こそ『ひまわり』を鑑賞しておきたい 12/18/201901/28/2023 今のうちに、SOMPO美術館 所蔵のフィンセント・ファン・ゴッホ『ひまわり』をじっくりと観察しておくといいかもしれません。 常設展示なので、開館時には思う存分に観ることができます(混雑していなければですが)。美術館の粋なご配慮で、ベンチも置いてあります(ない時もあるかもしれないのでご注意を)。 まずは、そのSOMPOバージョンの 『ひまわり』 を御覧ください。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『ひまわり』、100 x 76cm、SOMPO美術館 画像でも、ファン・ゴッホの創造性に圧倒されますが、 実物は迫力があり過ぎて、言葉にもできないくらい名画です。短時間ではとても見尽くせないです。 でもなぜ、今鑑賞しておくべきなのでしょうか。 その理由は、来年のロンドン・ナショナル・ギャラリー 展で、ヨーロッパから門外不出だった、第2の『ひまわり』 が、次のようなスケジュールで来日するからです。 国立西洋美術館(東京)2020年 3月3日(火)〜 6月14日(日) 国立西洋美術館(大阪)2020年 7月7日(火)〜 10月18日(日) フィンセント・ファン・ゴッホ、『ひまわり』、 92.1 x 73 cm、ロンドン・ナショナル・ギャラリー ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵 『ひまわり』 ですが、ヨーロッパを出たことのない、しかもナショナル・ギャラリーから移動されることさえ珍しい絵画です。 それほどまで大切にされている絵画…
アート 世界一古いナラティヴアートがアジアで発見された? 12/13/201906/30/2020 近年、洞窟画からワクワクする発見が相次いでいます。 まず2018年は、従来の学説が覆った記念すべき年でした。どういうことでしょうか。 今まで、クロマニヨン人が史上最初のアーティストだと信じられてきました。ところが、スペイン3か所の洞窟画で実施された年代測定で、6万4千年以上前にまで遡ることが判明したからです。 つまり、史上初のアーティストは、 クロマニヨン人 から、想定したよりもはるかに洗練されていたネアンデルタール人へと書き換えられたわけです。 その画像を挙げましょう。右の描き起こしの方を見ると、動物のお尻部分がはしご、あるいは柵に囲われているように見えますね。あくまでも推測に過ぎませんが…。 スペイン、ラバシェガ洞窟壁、右は描き起こし 写真:ロサンジェルスタイムス さらに2018年後半には、南アフリカで、7万3千年前まで遡るドローイングも発見されました。下の画像をよく見ると、9本のラインが交差して書かれています。何かのシンボルでしょうか。 南アフリカ、ブロンボス洞窟 そして2019年末、科学的年代測定法が再び、また既存の学説を書き換えるニュースが入ってきました。 何かと言いますと、世界一古いナラティヴ(ストーリーを語る)アートの年代が書き換えられそうなのです。しかもその所在地は、ヨーロッパでもアフリカでもなく、アジア。しかもその年代は、4万4千年前まで遡ります。 狩猟シーン、インドネシア、スラウェシ島 写真:Ratno Sardi/Griffith University その絵は狩猟シーンで、左の人間らしき人々がロープや槍のようなもので、右の牡牛のような動物を仕留めようとしています。左の方はよく見えませんが、右の動物の描線は迷いなく描かれています。 これまで最初のナラティヴアートは、 2万年以上前よりも遡らないフランスラスコー洞窟と信じられていました。それを2万年以上も更新したわけです。 今後も、「人間とクリエイティビティ」の起源の解明に目が離せません。
アート 良い病院のアート 12/07/201910/21/2022 久しぶりに都内の大病院のひとつに行ったのですが、あまりの混雑ぶりに圧倒されました。広い待合室にもかかわらず、空席はまばらでした。予約があっても、30分以上待つのは普通だそうです。 待ち時間が長かったからといって、効果的な読書やパソコン作業ができないのが、病院という場所ではないでしょうか。 もちろん病気への心配もありますし、医師にどのように説明しようかを頭の中でリハーサルしたりして、落ち着かない気分だったり、ぼーっとしたり、本体の自分というわけにはいきません。 最近のデンマークの研究で、患者へのアートの効用が実証されています。 ■待合室の患者の満足度が向上する ■治療効果も上がる(入院期間の短縮、痛みの許容度など) スペンサー・フィンチ、夏山へ行く (2017)、 クリーヴランドクリニック、Courtesy of James Cohan Gallery. Photo: Steve Travarca. artnet.com でも、いったいどんなアートが患者にとって最も有益なのでしょうか。 この点に関しては、まだ一致した見解はありません。ただ 風景画が、 不安な心情や弱った体をいたわるために有効なことは間違いないでしょう。 キャサリン・オピエ、中間地点 (2010/11). ©Catherine Opie, courtesy Regen Projects. Photo: Neil Lantzy. artnet.com…