アート… 今、没入型アート体験の盛り上がりがすごい! 02/02/202402/02/2024 Q & A 質問 まず、質問します。2023年に入場者数が多かったのは、AとBのどちらでしょうか? A. 大英博物館 (世界最初の公立博物館で訪問者数では常にトップ10に君臨) 大英博物館、全景、Photo:British Museum B.アウターネット、ロンドン(ヨーロッパ最大のデジタル展スペース) アウターネット、ロンドンの外観 Photo:outernetglobal.com 回答 答えは、Bです。あの大御所の大英博物館の入場者数が583万人、アウターネットロンドンには、なんと625万人が訪れました。世界一の入場者数を誇るルーヴル美術館は886万人でしたから、設立後たった1年でここまで多くの人々を牽引したのは本当に驚異的です。 この無視できないアートトレンドについて、ご一緒に掘り下げることにしましょう。 さて、「没入型アート体験」と言ってもその形態はさまざまです。ここではオフラインでアートの中に没入しながら五感を通して臨場感を体感できる展覧会にフォーカスします。バーチャルに美術館体験ができるオンライン美術館は除外しますのでご了承ください。 没入型アート体験のはじまり 没入型アート体験を世界で初めて公開したのは、その目的に特化してオープンしたパリのアトリエ・デ・リュミエール (Culture spacesによって設立 )です。2018年4月のことでした。 その際に3つの展覧会を同時公開したのですが、そのうち最も注目を浴びたのがウィーン分離派の中心人物グスタフ・クリムト展でした。クリムト(1862-1918)作品についてはお馴染みの方も多いでしょう。 クリムトに特徴的なゴールドと細密な装飾性が、巨大スクリーンに広がり、文字通り彼の世界に没入することができます。その上、同時代のエゴン・シーレ(1890-1918)や、クリムトから多大な影響の受けたフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー (1928-2000) の作品も映し出されて比較できるようになっていました。 2018年4月 グスタフ・クリムト展、アトリエ・デ・リュミエール © Culturespaces / Nuit de…
アート 2024年はミケランジェロに酔いたい 01/11/202411/08/2024 2023年は、世界各地でヴィンセント・ファン・ゴッホ展がユニークな切り口で開催され、まさにゴッホの年でした。SOMPO美術館開催「ゴッホと静物画―伝統から革新へ」は、2024年1月21日までですので、まだご覧でない方はまだチャンスがあります! 今年は、アンリ・マチス(国立新美術館とバイエラー財団)、ロイ・リキシュタイン、カスパー・フリードリヒといったコアなファンが多い画家の展覧会が多い印象です。 その中で、アートファンならばほとんどの方が至福の時間を過ごせそうなのが、2つのミケランジェロ展です。どちらもロンドンですが、お近くにご出張・旅行の際に足を伸ばしてみるのはいかがでしょうか。 ミケランジェロ:最後の30年 大英美術館 2024年5月2日-7月28日 ミケランジェロ・ブオナローティ(1475–1564)、『最後の審判』、1536–1541年、フレスコ、13.7 m × 12 m、システィーナ礼拝堂 本展覧会のハイライトは、システィーナ礼拝堂の祭壇をカバーするフレスコ画『最後の審判』の下絵(上がその中の一枚)です。『最後の審判』には300体以上の人物が描かれていますが、その一部のスケッチが展示されます。 ちなみにミケランジェロの素描に、どのくらいの価値があるかと申しますと、2022年5月にクリスティーズパリのオークションで、次のドローイングが約2300万ユーロ(当時日本円約31億円)で落札されています。市場に出回る可能性はゼロに近いですが、『最後の審判』の下絵となるとそれ以上の価値がつくことは容易に想像できます。 ミケランジェロ・ブオナローティ、『裸体の少年と2人の人物』、ペン、インク、紙、33 x 20 cm、Photo: Christie's その他に陳列が予定されているのが、『エピファニア』です。エピファニアは、キリストの顕現を祝う日で、伝統的には1月6日とされていました。この作品は、現存するミケランジェロの2点のカートゥーン(壁画のための実物大下絵)のうちの1点か、あるいは等身大ドローイングと言われています。 ミケランジェロ・ブオナローティ、『エピファニア』、c. 1550–53、チョーク、紙、232 cm × 165 cm、大英博物館蔵、Photo: wikipedia この『エピファニア』ですが、そのサイズと紙で傷みやすく、写真を見ただけでもかなりデリケートな状態であることが伺えます。大英博物館が所有したのが1895年で、それ以降修復し続け、2018年に始めた修復を2024年5月に終える予定とのことですが、この作品を見られるチャンスはかなり希少であることは間違いないでしょう。 ミケランジェロは、いくつかの建築プロジェクトを手掛けています。メディチ家のために、デザインしたローレンシアン図書館(1524)、サグレスティア・ヌォヴァ(聖具堂、1520-1533)は、彫刻家としてのこだわりが、さまざまなデイテールに表現されていて、まさに芸術的建築の傑作です。 今回の展覧会では、彼の最大にして最後の建築プロジェクトとなったサン・ピエトロ大聖堂についてのスケッチや資料が観覧できる予定です。引退を考えていた矢先、建築家として正式な教育を受けたことのない晩年の彼に、どんな葛藤があり、いかに創造性を発揮していったかについての貴重なヒントをくれそうです。 Etienne DuPérac、『ミケランジェロが考案したサン・ピエトロ大聖堂内部縦断面図』、1551, 1558–61(1568年出版)、エッチング、エングレービング、33.7 x 47.6 cm、メトロポリタン美術館蔵 ミケランジェロ、レオナルド、ダヴィンチ:フィレンツェ c.1504 ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ …
アート アートを標的にする環境活動家に伝えたいこと 12/01/202312/02/2023 アートと美術館が標的に 近年、環境活動家による芸術破壊行為が頻発しています。ニュースを通して、気づかれた方も多いのではないでしょうか。 美術館で破壊行動を行った環境活動団体別の件数(2022年)は次の通りです。団体名称は日本語にするとわかりにくくなるので、そのままにしてあります。 Kinyon, L., Dolšak, N. & Prakash, A. When, where, and which climate activists have vandalized museums. npj Clim. Action 2, 27 (2023). https://doi.org/10.1038/s44168-023-00054-5 トップ3は、第3位:レッツェ・ゼネラチオン(最後の世代、ドイツとオーストリア拠点)、第2位:ジャスト・ストップ・オイル(イギリス拠点)、第1位:ウティマ・ゼネラッチオーネ(最後の世代、イタリア拠点)となっています。いずれの団体も、気候変動に関わる政府行動に抗議するために2021-2022年に発足されています。 気候変動の主な原因のひとつである化石燃料の使用は、美術館や美術品とは直接的な関係は薄いにも関わらず、これだけの団体がターゲットにしているのは驚くべき状況ではないでしょうか。 ゴッホもモネもフェルメールも 圧倒的に多い攻撃方法が、液体や固形物で汚すことです。ナイフで切り裂く、ハンマーで叩くこともあります。そして狙いは多くの場合、世界的に超有名な名画となります。 金銭的価値が高いところからご紹介しますと、レオナルド・ダ・ヴィンチ作『モナリザ』(ルーブル美術館)は、2022年5月に個人環境活動家(自称)によってケーキを投げつけられました。車椅子に乗った老女に扮した男性が作品に近づいて行為に及んでいます。 Photo:…
アート なぜアートには女性の裸が多いのか? 10/13/202310/13/2023 多すぎる!アートの中の女性ヌード お気づきではないでしょうか。アートの中にはやたら裸の女性が登場します。 いったいなぜでしょうか? セクハラやジェンダーバイアスに敏感な世の中で、今後も制約なく描き続かれていくのでしょうか? その辺を探ってみたいと思います。 女性ヌードのさまざまな意味 ひと言で女性ヌードと言っても、さまざまな意味があります。文化によっても異なりますが、ここでは西洋美術史の流れをざっくりと追いかけてみましょう。 ■多産への願い? 現存する最も古い裸体の女性像のひとつに『ヴィレンドルフのヴィーナス』があります。 『ヴィレンドルフのヴィーナス』、約25000年前、石灰岩、11cm、ウィーン自然史博物館 約25000年前(旧石器時代)に製作されたとされる高さ11cmの小像です。オーストリア北東部ヴィレンドルフで発掘されました。 顔、足首より下はなく、編まれたような髪、細い腕が抱えた大きな乳房と腰回りが印象的です。「多産の女神」という説がありますが、説得力ある根拠があるわけではありません。 しかしながら、同時代からは同サイズの女性像ばかりが発見されていることから、祭儀での何らかの機能を負っていそうですし、女性ならではの特徴が強調されていることから、多産とか、安産への願いという可能性は十分あり得ます。 ■美しい女神たち ギリシャ神話に登場する女神たちが、どんな外見をしていたのかは誰も知らないわけですが、ほとんどすべての場合で均整のとれた体躯で描写されています。超越した存在である女神は、美しいと信じられていたのでしょう。 特に、美と愛と性の女神アフロディテ(後にローマ神話のヴィーナスと統合)は、完璧なボディーでアートの中に登場し続けます。 最も有名なアフロディテ/ヴィーナスと言えば、皆さんもよくご存じのサンドロ・ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』でしょう。 サンドロ・ボッティチェッリ、『ヴィーナスの誕生』、1484-86、テンペラ、キャンバス、172.5 cm × 278.9 cm、ウフィツィ美術館 Photo: wikipedia かなりエロティックです。しかし、人間の裸体ではないことと、新プラトン主義的思想+キリスト教の影響により、当時の人々は単なる肉体的な官能とは見ずに、「性愛の先に存在するより高次な神聖愛」の方で解釈したはずです。 ■ヴィーナスと人間が同化する 時代が下ると、ヴィーナスの名を使っているものの、実際には人間の女性ヌードが公開されるようになります。現存するこの種の最も古い例は、ティツィアーノ・ヴェチェッリオ『ウルビーノのヴィーナス』です。 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ、『ウルビーノのヴィーナス』、1534年頃、油彩、119.2 cm X…
アート… 『岩窟の聖母』の謎がメチャメチャ楽しい 09/29/202309/29/2023 レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画は、何かと謎に満ちています。 その中でも、特に謎が深いのが『岩窟の聖母』です。なぜでしょうか? その主な理由は、 ■ほぼ同じ構図の2つのバージョンが、ルーブル美術館とナショナルギャラリー、ロンドンに存在すること ■制作過程において、ダ・ヴィンチと絵画依頼者間に報酬についての問題が発生し、それに関する法的書類が絵画の理解(特に制作年度)をより複雑にすること まだまだ分からないことも多いのですが、ここでは最近の新発見を含めながら、『岩窟の聖母』の全体観をつかんでおきたいと思います。ではまず、2つのバージョンを観ましょう。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『岩窟の聖母』、1483〜1486年頃、油彩、キャンバス(パネルから改変)、199 cm × 122 cm 、ルーブル美術館、パリ レオナルド・ダ・ヴィンチ、『岩窟の聖母』、1483〜1499, 1506〜1508年頃、油彩、パネル、189.5 cm × 120 cm 、ナショナルギャラリー、ロンドン 制作背景 制作依頼者 1483年4月、ダ・ヴィンチと、ミラノで活躍していた2人の画家エヴァンジェリスタとジョバンニ・アンブロージオ・プレディス兄弟は、「彫刻に金箔と彩色を施し、3点の絵画を提供する」という契約書にサインします。 それは、ミラノのポルタ・ヴェルチェッリーナにあったサン・フランシスコ・グランデ教会の礼拝堂を拠点としていた宗教グループ「無原罪の御宿り信者会」による祭壇のための依頼でした。この祭壇の木彫(丸彫り、レリーフ)は、すでに1482年に彫刻家ジェコモ・デル・マイノが710リラの報酬で完成させていました。 ダ・ヴィンチらがサインした契約書によると、報酬は材料費込みで800リラ、完成期限は1484年12月8日(無原罪の御宿り祝典の日)となっていました。また契約書には仕様書も添付されており、金箔の質・色の特定や・聖母とともに描かれる人物などが詳細に記されていました。 3人の芸術家への報酬、しかも金箔の調達などを考えると、800リラと言う報酬は、彫刻家ジェコモ・デル・マイノひとりの報酬710リラに比べてかなり低いです。 ところで依頼された3点のうち、祭壇の中央『岩窟の聖母』の左右に設置された絵画2点も現在、ナショナルギャラリー、ロンドンに所蔵されています。 フランシスコ・ナポィターノ?(ダ・ヴィンチの弟子)、『緑をまとったヴァイオリンを持つ天使』、1490〜1499、油彩、パネル(ポプラ)、117.2 cm X 60.8 cm、ナショナルギャラリー、ロンドン ジョバンニ・アンブロージオ・プレディス、『赤をまとう竪琴を持つ天使』、1495 〜 1499 年頃、油彩、パネル、118.8 cm X 61 cm、ナショナルギャラリー、ロンドン…
アート… グスタフ・クリムト『扇子を持つ女』は最高額156億円で落札! 07/06/202307/07/2023 ヨーロッパで最高額となった作品 前ブログでは、相次いで高額落札されたグルタフ・クリムト『Insel im Attersee (アッター湖の島)』と『白樺の森』を比較しながら、アートの値段が決まる目安についてお話したばかりです。 そしてつい先日6月27日に、クリムトの別作品『扇子を持つ女』が、サザビーズ、ロンドンのオークションでそれらを上回る8530万ポンド(約156億円)、またヨーロッパオークション最高額で落札されました! ついでながら絶好の機会ですので、この名画についても理解を深めておきたいと思います。 グスタフ・クリムト、『扇子を持つ女』、1917-1918、油彩、100X100cm、プライベートコレクション ちなみに、ヨーロッパにおける最高落札額は、アルベルト・ジャコメッティ作のブロンズ彫刻『歩く男 I (L'Homme Qui Marche I)』で、2010年2月に6500万ポンド(日本円換算約89億円)でした。 『扇子を持つ女』とは? クリムトが、インフルエンザで55歳で亡くなったのが1918年2月です。つまり、本作品は、彼の最後の肖像画であり、傑作となります。実際に、彼が亡くなった時、なんとこの作品がイーゼルに置かれたままだったのです。 グスタフ・クリムトのスタジオ、1918 Photo: Sotheby's その制作時期は、クリムトの最も有名な作品が描かれた「ゴールドの時代」から下ること、10年。とは言え、55歳という若さで、まだまだ過去を超える作品に対する意欲にあふれていたはずです。現に、『扇子を持つ女』は、「ゴールドの時代」の超有名作品『キス』とは色のトーンや質感が異なることに一目でお気づきいただけるでしょう。新たな挑戦を試みていた証ではないでしょうか。 グスタフ・クリムト、『キス』、1907-1908、油彩、180 × 180 cm、ベルヴェデーレ宮殿美術館、ウィーン 従来からの装飾芸術からの影響を継続するものの、新しい要素――アンリ・マティスの軽快な筆、フィンセント・ファン・ゴッホの鮮やかな色彩、浮世絵の遠近感――を巧みに取り入れています。 『扇子を持つ女』は、委託されて描かれた肖像画ではありません。そのため、クリムトはこれから目指す彼の創造世界を、自由自在に作り上げることができたわけです。 女性の周りのモチーフは、日本や中国で縁起の良い鳳凰(左)と鶴(右)です。また、仏教のシンボルでもある睡蓮が描かれています。女性は誰かはわかっていませんが、手に持つ扇も、まとっているローブも中国風です。これらのアジア的要素が、特定の女性というよりは、普遍的な美女のイメージに高揚させています。 オークションの結果について 競ったのは中国系らしい 縁起物が描かれているから特に関心を引いたのかもしれませんが、オークションで最後まで競ったのは、中国本土と香港の中国系2名のようです。結局は、後者の方に落札されました。…
アート 日本人としての教養―なぜ北斎はすごいのか? 04/21/202304/21/2023 遂に、最高レベルの価値に! 2023年3月16日と21日のクリスティーズのオークションで、葛飾北斎作『富嶽三十六景ー神奈川沖浪裏』が、相次いで159万ドル(約2億7百万円)、276万ドル(約3億6千万円)で落札されました。 予想落札額は、前者が15-20万ドル、後者が50-70万ドルだったので、5〜10倍という驚くべき競り上がり方でこれまでの落札価格を更新したわけです。 葛飾北斎『富嶽三十六景―神奈川沖浪裏』、1830年頃、木版画、25.7 X 37.9 cm、メトロポリタン美術館、ニューヨーク 最高額をつけた作品は、現存する中でその刷りの良さでトップ20のひとつとされています。クリスティーズサイトで比較していただけると、その美しさを確認していただけるでしょう。 ところで版画の小作品(浮世絵大判 約26X38cm)でこの高値をたたき出せるのは、ネーデルランドの巨匠レンブラント・ファン・レインくらいしかいないです。これらこそ、世界トップ2の版画と言っていいでしょう。 レンブラント・ファン・レイン『3本の十字架』、1653年、ドライポイント、38.7cm、アムステルダム国立美術館 日本が誇るグローバルアイコン 『富嶽三十六景ー神奈川沖波裏』は、世界的に最も有名な日本美術作品です。 その背景には長い歴史がありますが、いまや日本→北斎、Mount Fuji→北斎の富士山、波→北斎の波とつながるほどに強力なグローバルアイコンです。 すでにお話したオークションの高値更新も、このグローバルアイコンとしての価値がなければ成し遂げられなかったことは間違いありません。 このカテゴリーの絵画と言えば、レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』やジェームス・ウィッスラー『灰色と黒のアレンジメント-母の肖像』があります。そう考えると、版画の小品とは言え、今回の落札額は、まだまだ安価すぎるとさえ思えます。 ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、『灰色と黒のアレンジメント-母の肖像』、1871、油彩、144.3 X 162.4 cm、オルセー美術館 世界トップレベルのドローイング力 秀でたアーティストの共通点、それは紛れもなく線描する力です。 確実に、無駄なくとらえ、流麗に描写する技術と言えます。 最近、大英博物館が購入した『万物絵本大全図』の挿絵で確認してみると、猫のしなやかに歪曲した体の輪郭が寸分の狂いもなく軽快なリズムで描かれています。 葛飾北斎、『芙蓉の下の猫2匹』、『万物絵本大全図』挿絵のための下絵、1829、インク、紙、大英博物館 この北斎のドローイング力に匹敵する画家と言えば、そのひとりとして頭に浮かぶのが、ダ・ヴィンチです。早速、比較してみましょう。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、『猫、ライオン、ドラゴン』、1517-18頃、27 X 21cm,…
アート… ヨハネス・フェルメール―史上最大規模の展覧会と最新の発見 03/14/202305/24/2023 37作品中28作品が展示! 2023年見逃せない美術展のひとつが、今、アムステルダム国立美術館で開催(2023年2月10-6月4日)されている「フェルメール展」です。同画家の展覧会としては、28作品が並ぶ史上最大規模です(前展覧会では、23作品でした)。 ヨハネス・フェルメール、『真珠の耳飾りの少女』、1665年頃、44.5 cm X39 cm, 油彩、キャンバス、マウリッツハイス美術館、ハーグ ヨハネス・フェルメールは多作の画家ではなく、生涯で40-50作品制作されたと考えられています。そのうちで現存しているのが、37作品(真贋が明らかでない2作品を含む)。今回そのうちの28作品が一同に会されるのは、当館絵画・彫刻部長Pieter Roelofsの並々ならぬ努力のおかげでしょう。 残りは9点ですが、イザベラ・スチュアート・ギャラリー所蔵だった『合奏』は1990年に盗難にあって以来戻ってきていないため、この展覧会+あと8点見れば現存作品すべて網羅できることになります。 盗難に合っていまだ戻らないヨハネス・フェルメール、『合奏』、1664年頃、72.5 cm X64.7 cm, 油彩、キャンバス、イザベラ・スチュアート・ギャラリー、ボストン ちなみに、アムステルダム国立美術館の所蔵作品は4点です。また、この展覧会でコラボしたマウリッツハイス美術館は、あの有名な『真珠の耳飾りの少女』を含め3作品を所蔵しています。 ご出張、旅行でオランダ方面に行かれるご予定のある方は、ご検討の価値がありそうです。『真珠の耳飾りの少女』は、3月30日までの公開とのことですので、目的の絵画が定まっている方は事前にご確認ください。※出品リストは、こちらのブログが詳しく挙げてくださっています。 チケットは、こちら。※完売しても再販したりしているので、一時的に完売でもまめにチェックしてみるといいかもしれません。 近年、続々と出てきた面白い発見 アムステルダムへの旅行を計画している方も、そうでないフェルメールファンの方も、最近の発見は鑑賞の手引きとなりますので、ここにまとめておきましょう。 ■『窓辺で手紙を読む女』 昨年、東京都美術館で 『窓辺で手紙を読む女』(ドレスデン国立古典絵画館所蔵)をご覧になった方がいらっしゃるかもしれません。2017年の調査で発見された画中画のキューピッドの存在を、修復を経て実際に眼にするのは感動でした。厚い膠を丹念に取り去った修復の方々に感謝しかありません。 ヨハネス・フェルメール、修復後『窓辺で手紙を読む女』、1657-1659, 油彩、キャンバス、83 X 64.5cm, ドレスデン国立古典絵画館 ■『赤い帽子の女』と『フルートを持つ女』 ナショナルギャラリー、ワシントン所蔵のフェルメール作品4点のうち、これら2点の真贋は、かねてより議論されていました。両作品とも、キャンバスではなく、小さなオーク材パネルに描かれていたことがそうした真贋論争の理由のひとつでした。…
アート SOMPO美術館所蔵ファン・ゴッホ作『ひまわり』はどうなるのか? 01/31/202308/08/2024 日本で最も高額作品のひとつ 2023年の初ブログですね。遅ればせながら、本年もダヴィンチ研究所をどうぞよろしくお願いいたします。 ところで、日本に存在する絵画の中で、最も高額作品のひとつがSOMPO美術館が所蔵するフィンセント・ファン・ゴッホ作『ひまわり』です。おそらくトップか、下がっても上位3位以内は、ほぼ確実です。 現SOMPO美術館(現損害保険ジャパン株式会社、元安田火災海上保険株式会社、以下SOMPOジャパン)が入手したのは、今から35年前の1987年3月のこと。クリスティーズのオークションで、当時の価格にして、2475万ポンド(当時日本円換算で約60億円手数料込)で当時のアートオークション市場最高落札額でした。 サインがないため贋作が疑われた時期もありましたが、現在は疑義を唱える人はいないです。 まずは、作品を観ることにしましょう。 フィンセント・ファン・ゴッホ、『ひまわり』、100 x 76cm、SOMPO美術館 Photo: Wikipedia ファン・ゴッホが残した『ひまわり』11作品(花瓶7作品、切り花4作品)のうちのひとつです。SOMPOジャパンバージョンは、ロンドンナショナルギャラリーのコピー2作品のうちのひとつで、もう1点は、ゴッホ美術館が所有しています。別ブログで絶賛したように、迫力と繊細さが共存するまさに世界的名画です。 実は、ファン・ゴッホ作『ひまわり』は、ひまわりの揺るぎない自然の視覚的パターンまで描かれているようです。というのも、他の絵画と比較したところ、ミツバチが最も多く飛来して、着陸したという実験結果があります。ミツバチの行動に、嘘はないでしょう。 ホロコースト没収美術品回収法と関連した訴え この名画は1930年代まで、ドイツのユダヤ人銀行家であり、アートコレクターだったパウル・フォン・メンデルスゾーン・バルトルディ(1875-1935)によって所有されていました。 パウル・フォン・メンデルスゾーン=バルトルディの肖像、マックス・リバーマン作絵画の白黒写真 Photo: Wikipedia ところが今、訴訟問題に発展しています。2022年12月にメンデルスゾーン・バルトルディの子孫が、アメリカイリノイ州で訴訟提起したからです。 その98ページにも及ぶ訴えには詳細が書かれていますが、ポイントは次の2点となります: ■ナチスによって売却を強制された作品であるという主張 メンデルスゾーン・バルトルディは、1910年にこの作品を入手し、1934年10月にパリにあったポール・ローゼンバークギャラリーに売却を委託しています。 ナチスがドイツで権力を掌握したのは1933年なので、この売却は、ナチスによる脅威と経済的な重圧にによってユダヤ人であるメンデルスゾーン・バルトルディに強制したものだと主張しています。 ■絵画の返還、または市場価値2億5000万ドル、それに加え6億9000万ドルの不当利益返還と7億5000万ドルの懲罰的損害賠償を請求 SOMPOジャパンに対して、絵画の返還だけでなく、巨額の支払いを求めています。 その理由は、本作品が「ナチス政策の犠牲」であった歴史を知りつつも購入を決め、その後も長年調査することなく、自社の広報活動(例えば、2001-2002年シカゴ美術館とゴッホ美術館主催美術展"Van Gogh and Gauguin: The Studio of…