ルノワールの魅力は「白」と「黒」

もうすでに行かれた方も多いかと思いますが、三菱第一号美術館にて『ルノワール X セザンヌ―モダンを拓いたふたりの巨匠』(2025.5.29~9.7)が開催されています。 展覧会は大好評のようで、すでにたくさんのyoutube等でご紹介されているのでそちらでご覧ください。 ここではピエール=オーギュスト・ルノワールの魅力をさらに理解するために、あまり語られていない彼の「白」と「黒」の魅力に注目してまいりましょう。 典型的な輝く暖かい色 「私にとって…絵画は大切にするべきもので、楽しくて、美しいものでなければなりません、そう、美しいのです!」---ピエール=オーギュスト・ルノワール ルノワールといえば、輝くような暖かい色調の絵を思い浮かべるのではないでしょうか。 ルノワールは彼自身の言葉通り、美しく楽しい画題――美しい女性・かわいい子供・パーティやダンスなどを楽しむ人々・風景・花――をほとんどの場合で選択しています。 そのために典型的に使用したのが、輝いている暖かい色調です。特に、ピーチ色系のイメージがあるかもしれません。ピーチと言っても、日本の桃の色ではなく、ヨーロッパのピーチの色でオレンジとピンクがまざりあったような色と、そのグラデーションです。 ピエール=オーギュスト・ルノワール、『ひなぎくを持つ少女』、1889、65.1 x 54 cm、油彩、キャンバス、メトロポリタン美術館 ルノワールにとって、ピーチ色は美しさ・楽しさ・官能性であり、紅潮した顔や裸体にも使われました。 上の『ひなぎくを持つ少女』は、印象派の典型的な筆触分割というよりは、かすかな羽のような筆致が溶け合って輝いているような独特な世界を生み出しています。夢の中でこの少女と出会っているような感覚かもしれません。これが、ルノワールの世界観ですね。もう一作品、見ておきましょう。 ピエール=オーギュスト・ルノワール、『女優ジャンヌ・サマリーの肖像(白日夢)』、1877、56 cm X 47 cm、油彩、キャンバス、プーシキン美術館 こちらは、ルノワールの家の近くに住んでいた若き女優ジャンヌ・サマリー(1857-90)です。こちらは、ピーチ色の背景ですが、肌はゴールドとなっています。発色するようなゴールドも、ルノワールが大好きでした。 この作品は、第3回印象派展に出品しましたが、リアリズムに欠ける女優のプライベートな一面は残念ながら不評でした。 真珠のような多彩な白 ピーチやゴールドはルノワールの美しく楽しい絵画にはぴったりなのですが、その一方、「白」と「黒」はワンランク上の豪華さと個性を与える色です。まずは白から、見てまいりましょう。 ピエール=オーギュスト・ルノワール、『帽子の女』、1891年、56 x 46.5 cm、油彩、キャンバス、国立西洋美術館 白って、奥深い色です。原研哉さんの書籍『白百』には100種類の白が書かれていますが、ペンキを塗っても、絵を描いても、同じ白はできなかったりします。…