クロード・モネが革新的な5つの理由

2024年の秋は、ちょっとしたクロード・モネブームがやってきそうな気配です。 クロード・モネのロンドンのテムズ川を中心に描いたシリーズ21作品(国会議事堂・ウォータールー橋・チャリング・クロス橋)が、今月末からコートルド美術館で公開されます。「モネとロンドン―テムズ川の風景」(会期:2024年 9月27日〜 2025年1月19日)で、パリで1904年に公開されてから120年ぶりの地元ロンドンでの一挙公開となります。 クロード・モネ、『ロンドン国会議事堂―霧の中の光』、1904、81,5 X 92,5 cm、油彩、キャンバス、オルセー美術館 Photo :wikipedia 日本でも、国立西洋美術館にて「モネ―睡蓮のとき」(2024年 10月5日〜 2025年2月11日)が開催され、「睡蓮」の国内外作品20点以上が出品される予定です。 ところで、クロード・モネはあまりにも有名なので、なかなか「モネが好き」と言いにくかったりしませんか。ニッチな画家の名を挙げた方が、クールだと感じる方もいらっしゃるようです。そうは言っても、モネってものすごい画家なのです。 そこで今回は、揺るぎない自信を持って「モネが好き」言っていただけるように、また著名な画家についての教養をさらに深めていただけるように、美術史上燦然と輝くクロード・モネの革新性について整理しておきたいと思います。 何と言っても印象派の祖 クロード・モネは、印象派の祖です。というのも、印象派の名は、モネの作品『印象・日の出』に由来しています。彼がこの作品を出品したのは、格式高いサロンから拒絶された芸術家らが作品を持ち寄った展覧会でしたが、後には第1回印象派展と呼ばれるようになり、その開催年である1874年は、印象派誕生の年とされています。 クロード・モネ、『印象、日の出』、1872年、48 × 63 cm、油彩、キャンバス、オルセー美術館、photo: wikipedia この第1回印象派展ですが、入場者数はサロンの1%にも満たずで、多くの評価もネガティブなものでした。伝統にとらわれたアカデミックな批評家たちの眼には、とらえどころのない「未完成作品」のごとく映ったようです。 しかしながら今振り返れば、この展覧会に出品していたのはなんと、オーギュスト・ルノワール、エドガー・ドガ、カミーユ・ピサロ、アルフレッド・シスレー、ポール・セザンヌら、才能にあふれる画家たちの面々です。つまり、この展覧会は、時代の先駆者たちが集合したイノベーティブな活動で、クロード・モネはその旗手だったと言えます。 太陽光への比類なき興味 そうした印象派の中でもクロード・モネが突き抜けた理由は、彼の壮大なゴール設定です。それは、太陽光が織りなす束の間の変化をキャンバスに閉じ込めることでした。千変万化する自然から、完璧な一瞬を描写しようというのですから巨大な野望です。美術史上、印象派の画家以外を含めて、彼ほど日光に執着した画家は他には存在しません。 クロード・モネ、『ロンドン国会議事堂―太陽光の影響』、1903、81,3 X 92,1 cm、油彩、キャンバス、ブルックリン美術館 Photo :wikipedia モネによると、日光の影響は7分ごとに変化し、物体の色や大気も変わると述べています。刻々と変わるわずかな違いを知覚しながら、彼にとって日光の強さやアングル、そこから生まれる水の色や大気の状態が完璧に揃った一瞬をとらえようと試みたのです。そのために、戸外や建物のバルコニーで、複数のキャンバスを取り換えながら制作していました。1905年頃から白内障の症状が加速したのは、長時間にわたる屋外でのスケッチ(en plein…