アートを標的にする環境活動家に伝えたいこと

アートと美術館が標的に 近年、環境活動家による芸術破壊行為が頻発しています。ニュースを通して、気づかれた方も多いのではないでしょうか。 美術館で破壊行動を行った環境活動団体別の件数(2022年)は次の通りです。団体名称は日本語にするとわかりにくくなるので、そのままにしてあります。 Kinyon, L., Dolšak, N. & Prakash, A. When, where, and which climate activists have vandalized museums. npj Clim. Action 2, 27 (2023).  https://doi.org/10.1038/s44168-023-00054-5 トップ3は、第3位:レッツェ・ゼネラチオン(最後の世代、ドイツとオーストリア拠点)、第2位:ジャスト・ストップ・オイル(イギリス拠点)、第1位:ウティマ・ゼネラッチオーネ(最後の世代、イタリア拠点)となっています。いずれの団体も、気候変動に関わる政府行動に抗議するために2021-2022年に発足されています。 気候変動の主な原因のひとつである化石燃料の使用は、美術館や美術品とは直接的な関係は薄いにも関わらず、これだけの団体がターゲットにしているのは驚くべき状況ではないでしょうか。 ゴッホもモネもフェルメールも 圧倒的に多い攻撃方法が、液体や固形物で汚すことです。ナイフで切り裂く、ハンマーで叩くこともあります。そして狙いは多くの場合、世界的に超有名な名画となります。 金銭的価値が高いところからご紹介しますと、レオナルド・ダ・ヴィンチ作『モナリザ』(ルーブル美術館)は、2022年5月に個人環境活動家(自称)によってケーキを投げつけられました。車椅子に乗った老女に扮した男性が作品に近づいて行為に及んでいます。 Photo:…