何がアートの値段を決めるのか?―グスタフ・クリムトで考えてみた

日本人コレクターが再び注目される 2023年5月16日、サザビーズニューヨークで開催されたオークションで、グスタフ・クリムト(1862-1918)作『Insel im Attersee (アッター湖の島)』が、5320万ドル(日本円約72億6000万円)で落札されました。 購入者が、日本人コレクターであったことから日本のニュースでも大きく取り上げられました。 グスタフ・クリムト、『Insel im Attersee (アッター湖の島)』、1901-02年頃、100.5 X 100.5 cm, キャンバス、油彩、プライベートコレクション 購入者が誰かは公表されていませんが、投資だけを狙ったのではなく、絵画通な方ではないかと推測します。 クリムトの風景画は、そこまで有名ではありませんし、その中でも彼の傑作を生んだ「ゴールドの時代」に描かれ、その特徴「光や色やテクスチャを万華鏡のように表現」が顕著なこの作品を選んだのは、おそらく絵をよくご存じの方に違いありません。 いったいどこが違うのか? 実は約7か月前、2022年11月9日に、クリムト作の別の風景画『白樺の森』が、クリスティーズニューヨークで、1億458万5千ドル(日本円約147億4700万円)で落札されています。 先の『Insel im Attersee (アッター湖の島)』と比較すると、2倍以上の値がつきました。いったいどんな作品なのでしょうか。こちらです! グスタフ・クリムト、『白樺の森』、1903年、110 X 110 cm, キャンバス、油彩、プライベートコレクション さて、どんなことを感じましたか。 2作品の第一印象はかなり異なりますよね。しかし、実際には共通点も多いのです。 この絵画の題材は「森」で、前の「湖」とは異なりますが、同じ風景画のジャンルです。しかも、この白樺の森はアッター湖近くにあり、どちらもクリムトが避暑地として好んだ場所の景色を描いています。 さらに、制作年代・サイズ・メディアム・作品のコンディションといった作品自体の特徴はどれもあまり変わりません。 2つの要因 では、この2枚の絵の落札額が異なるのはなぜでしょうか。どう思われますか? 2つの要因がまず考えられます。 ひとつは、作品の値段は画家の名前だけで決まるわけではなく、同じアーティストでも作品によって幅があることです。例えば、多作な画家や、画風やテクニックがまだ安定していない若手アーティストは、作品評価に大きな差がつくことがあります。 では、『白樺の森』により高い評価がついたのはなぜでしょうか。…