『モナ・リザ』はなぜ名画なのか?Part I

世界一有名な絵画と言えば、やはり『モナ・リザ』。そして、世界一高価な絵でもあります。

パリのルーブル美術館では、毎年約1000万人に観覧されています。また、世界一高額の保険査定8億2千万ドル(日本円で約1066億円)がつけられる名画中の名画としての地位を確立しています。

でも実際のところ、あまりにもおなじみ過ぎて、よく観たことがないという方も多いのではないでしょうか。

そこでダヴィンチ研究所としては、その名画たる理由をここにまとめておきましょう。ではまずは絵をじっくりと観てください。


レオナルド・ダ・ヴィンチ、『モナ・リザ』、1503年より制作開始、77 cm × 53 cm、油彩、パネル(ポプラ材)、ルーブル美術館、パリ

※この『モナ・リザ』を含むダ・ヴィンチの絵画全作品が、「ダ・ヴィンチの5つの部屋」でご覧いただけます。ルネッサンスの臨場感をお楽しみください!


作品の概要

  • 背景

この作品は、『ラ・ジョコンダ』または『リサ・デル・ジョコンダ』と呼ばれることもあります。前者は「ジョコンダ婦人」という意味で、後者はこの女性の名前をということになります。

ダ・ヴィンチの死後、弟子サライ(ジャン・ジャコモ・カプロッティ)が所有しており、彼の所有物リストには『ラ・ジョコンダ』と記載されていました。

『モナ・リザ』という呼称のモナは、madonna (マドンナ)の短縮形でイタリア語では通常 monnaと綴られます。英語では一般的には、mona となっています。

では、リサ・デル・ジョコンダ(1479〜1542)とは、どんな人物だったのでしょうか?

シルク商人フランシスコ・デル・ジョコンダの2番目か3番目の妻です。ダ・ヴィンチがこの作品の依頼を受けることになったのは、ダ・ヴィンチが、ジョコンダ家の礼拝堂があったサンティッシマ・アヌンツィアータ教会に滞在した1500年にフランシスコと出会ったからではないかと考えられます。


サンティッシマ・アヌンツィアータ教会、フィレンツェ、イタリア Photo: Max Ryazanov (17 September 2013).

ダ・ヴィンチが描き始めた1503年10月の時点で、彼女は24歳、結局彼は最期までこの作品を手放すことなく死を迎えた時に、彼女は40歳ということになります。彼女は、夫妻の子供たち6人のうち、5人の母でもありました。

かつては、『モナ・リザ』の制作年代とその人物についての議論がありましたが、2005年に決定的資料が発見され、もはやその2点については疑う余地がなくなっていますのでご注意ください。


ここが革新的!

  • 異次元的テクニック

『モナ・リザ』は、斜め前を見ている座った姿勢のジョコンダ婦人を、手まで含んで半頭身を描いた肖像画です。

ただし、それだけの肖像画ですと、美術史上のレボリューションとは言えません。なぜならば、すでに前例があるからなのですね。


ハンス・メムリンク、バーバラ・ヴォン・ヴランデンバーグの肖像、1480年頃、37 × 27cm、油彩、パネル、ベルギー王立美術館

『モナ・リザ』との違いにお気づきいただけたに違いありません。

『バーバラ・ヴォン・ヴランデンバーグの肖像』と比べると、『モナ・リザ』は、人物を見ても背景を見ても、光と影が自然に描写されていますし、人物と背景がみごとに調和していることにお気づきでしょう。

またソフトフォーカスの景色が、奥行ある雄大で幻想的な雰囲気を作るとともに、人物の存在感を高揚させています。

こうした効果の裏にあるのが、ダ・ヴィンチの超絶なスフマート技法(sfumato)です。

イタリア語の「fuma(煙)」に由来します。陰影や色彩の境界が分からないように煙がかったようにぼかすことです。輪郭線や境界線なしに、微妙なグラデーションを作ることができます。

スフマートの実践方法のひとつが、画用液に少し顔料を混ぜててその透明な薄い層を重ねる方法です。『モナ・リザ』では、20〜40層も重ねていたことが分かっています。その気の遠くなるような努力のおかげで、リサ・デル・ジョコンダの顔は、微妙な丸いカーブで生き生きとしています。


レオナルド・ダ・ヴィンチ、『モナ・リザ』部分、ルーブル美術館、パリ
  • 肖像画を変えた

『モナ・リザ』以前にも、ダヴィンチ描いた肖像画が現存しています。その中でも、『モナ・リザ』はやはり頂点に君臨します。初期の肖像画と比較してみると、その点がとても分かりやすくなります。


レオナルド・ダ・ヴィンチ、『ジネーヴラ・デ・ベンチの肖像』、
1474〜1478年頃、38.1 cm × 37 cm、油彩、パネル(ポプラ材)、ナショナルギャラリー、ワシントンDC

『ジネーヴラ・デ・ベンチの肖像』自体もいろいろな意味で歴史を変えた肖像画(その点については改めて書きたいと思います)なのですが、が、ここでは『モナ・リザ』との違いに注目してみましょう。

2作品の大きな違いは、『モナ・リザ』が、観る者に語りかけるように感じられることです。それが何を意味するかと言えば、人物の外見的特徴に加えて、その心理までが描写されているということになります。

ダ・ヴィンチは1489年4月頃から、人間の解剖学への興味が高まっていきます。(この点については、別エントリー「ダ・ヴィンチの人体解剖図」をご覧ください)

なぜなら、脳と身体との関係を知り、絵画制作に役立てようとしたのです。そしてさらに『モナ・リザ』を通じ、外面的記録としての肖像画を超え、内面も含めて独自の個性をとらえようとしたわけです。この試みは、後世の肖像画の在り方を根本的に変えたと言えるでしょう。

現に、ダ・ヴィンチと並ぶルネッサンスの偉大な画家のひとり、ラファエロ・サンティは、次のような肖像画を描いています。ポーズから、背景と人物との関係性、人物の存在感まで、『モナ・リザ』から深く影響を受けたことは明らかです。


ラファエロ・サンティ、「マッダレーナ・ドニの肖像」、1506年頃、63 cm X 45 cm、油彩、パネル、ピッティ宮殿 

『モナ・リザ』の革新的な部分について、まだまだお話したくてたまらないのですが、長くなってしまいました。またいつの日か「『モナ・リザ』はなぜ名画なのか?Part II」を書きたいと思います。お楽しみに!

ダ・ヴィンチの知的な創造空間は、3DVR美術展『ダ・ヴィンチの5つの部屋』でご覧いただけます。ルネッサンスの美しい音楽もご一緒にどうぞ!

参考:ルーブル美術館サイト

Carmen C. Bambach, Leonardo Da Vinci Rediscovered, New Haven: Yale University Press, 2019.