マネジメント、人事に不可欠なこの一冊

ダニエル・カーネマンと言えば、認知心理学者で、2002年に、経済行動学への貢献でノーベル経済学賞を受賞しています。そして、世界的ベストセラーになった『ファースト&スロー: あなたの意思はどのように決まるか(Thinking Fast and Slow)』の著者です。手に取られた方も多いのではないでしょうか。

そんな彼が、同僚2人――HEC経営大学院教授オリビエ・シボニー、ハーバード大学ロースクール教授キャス・R・サスティーン――と書いた最新刊が、『Noise: A Flaw in Human Judgment』です。翻訳版タイトルは、『Noise: 組織はなぜ判断を誤るのか』で、上下2巻本となっています。


左から、カーネマン、シボニー、サスティーン Photo: nextibigideaclub.com

正直、大ヒットの『ファースト&スロー: あなたの意思はどのように決まるか(Thinking Fast and Slow)』の後ですから、そんなに期待していませんでした。ところがみごとに裏切られ、個人的には深い思考に誘因されたと言う意味では、前著以上に傑作でした。カーネマンは、なんと今年88歳。でも、彼の知力は留まることを知りません。

副題を見ると、「人間の判断の盲点」を広く扱った内容と想像しがちなのですが、実際には、「人間に対する危うい人間の評価」がメイントピックとなっています。

ひと言で言えば、「組織ではいかに、いい加減に人間が評価されているか」という中身です。半端なく理不尽で、残酷な例が出てきます。

そして、この正当でない評価を作り出しているのが、Noise です。コンテクストによってさまざまなNoiseが存在します。イメージとしては、次の画像のような感じです。



Noiseには例えば、どんな天気なのか、時間帯はいつなのか、誰が最初に意見を言ったか、あるいは単純に個性などが含まれます。これらの影響を受けながら、人間が5段階スケールで評価する時、その判断力はあてにならなくなります。

入社試験や昇進で思い通りにいかなかった時、人は「自分の力量のせいとか、運のせい」と自己完結しがちです。しかし、その理解は、お門違いかもしれないわけです。

カーネマンらは、組織におけるこうした深刻な問題をまずエッジの効いた例証を通して指摘し、その処方箋についても丁寧に示してくれています。

ですので、特に人事担当者、マネジメント、プロジェクトリーダーの方々には、見逃せない一冊です。人間が人間を評価することの危険性、未来の公平性を強化する必要性について見なおすきっかけになることは間違いありません。

じゃあ、AIでの評価を徹底していけばいいとお思いの方もいらっしゃると思いますが、確かにアルゴリズムには、noiseはありません。しかしながら、バイアスはあるので100%の精度は達成できません。それに加えて、人間とは、精度の問題はさておき、自分で意思決定するのが好きなのです。この辺のところについても、分かりやすく解説してくれています。


ところで、この本のレビューを見ると、2つ星をつけていた方がいらっしゃるのです。

自分の中では近年の名著ベスト5に入るレベルなので、「いったいなぜ?」と探ってみると、この方の評価は、ほとんどすべてが2つ星とか1つ星なんです。常に辛口評価という個性をお待ちで、5つ星をもちろん、4つ星も、3つ星もつけないわけです。

これがまさに、カーネマンらが言いたかった、5つ星評価があてにならないという証左というわけです。

本だったら、まだいいですければ、こんな人が、皆さんの組織にいたらどうします?

人間のレビューで、その人の未来を決定づけてしまったら、恐ろしいとしか言いようがありません。

組織の評価に疑問を持っているヒューマニズムに溢れる方にも、『Noise: A Flaw in Human Judgment』をお勧めします。

翻訳版の方は2巻本のため高価ですが、十分元は取れると思います。洋書でもOKの方は、kindle版という手もあります。


Categories: